2014.4.13 sun

ラジオ・ライン。

今日は、週に一度のお楽しみ、
NHKのラジオドラマ「新日曜名作座」の日。

私は、ドラマや映画が大好きなのですが、
埼玉から札幌に引っ越してきた9年前から
テレビなしの生活にシフトしたので、
ラジオドラマは貴重なお楽しみなのです。

最近では相方の方が、
西田敏行さんと竹下景子さんが
多彩な声色で一人何役も演じ分ける
この番組にハマっていて、朝から
「19時20分の少し前には、ラジオつけないとね」
とウキウキした顔で言うくらい(笑)。

先週からは山田太一さん原作の
スリリングな作品が始まり、ふたりとも
別の作業をしつつも耳はラジオに集中。

30分間息をひそめて聴き入り、
終わってからは
顔を見合わせ
「いや〜今回のも面白いね!」

「次回からどうなるのかね〜」と、
多くの日本人が
朝ドラを見た後に
しそうな会話をしたのでした。



そのとき、ふと思い出したのです。
世界を旅しているとき、アフリカの極貧国、
ブルキナファソで活動するNGO
緑のサヘル
の職員さんに同行し、
2日がかりで行った
電気も水道も車もない村で
インタビューした、村長の奥さんの言葉を。

当時私は、旅先で出会った各地の縁ある女性たちに
30問の同じ質問をするというプロジェクトを行っていて、
NGOの方の協力を得て、その奥地でも決行。

現地語しか話さない彼女と私は、現地語を公用語の
フランス語(この国は昔フランスの植民地でした)に
訳してくれる村の少年と、フランス語を日本語に
訳してくれるNGO職員さんを間にはさみつつ対話。

私が質問のうちの一つである、
「あなたが最も幸せを感じるのは、どんな時ですか?」
という質問を投げかけると、彼女はこう答えたのです。

「夫が家にいる夜、ランプの灯りで
 私は針仕事、夫は別の作業をしながら、
 2人で黙って同じラジオ番組を聴いていて、
 同じところで笑った時です」


この国は一夫多妻制が残っていて、彼女は第一夫人。
もと副大統領だった村長は仕事が忙しくて出張も多く
第二夫人もいるので、ここに帰ってこない
夜も多いのだと、
後からNGOの方に聞きました。


村に電気はなく、夜は一家に一つのオイルランプ。
それだってきっと貴重なものでしょうし、
ラジオの電源は、これまた貴重な電池です。


夫が帰ってきたうれしい晩、
子どもが寝た後までランプをつけて、
かけがえのない一緒の時間を過ごすのであろうこと。

長年連れ添って特にこれといった会話がなくても、
少なくとも奥さんにとっては、一緒にラジオを聴くことが、
夫婦でいることの幸せを感じる大切な時間なのであろうこと…

彼女から返ってきた思いも寄らない答えの中に、
その土地のくらしや文化、彼女の心の機微までもが
深くにじんでいる気がして、
私は胸がいっぱいになったのでした。



トルコ、フランス、スゥエーデン、
香港、ブラジル、オーストラリア…

旅の間、現地の人のお宅などに
しばし滞在させてもらったときは特に、

各地でラジオを聴き、現地の言葉や音楽を通じて、
意味はわからずとも、耳からその土地を呼吸しました。

私の母もラジオ好きだったので、母の傍らで
台所仕事を手伝っていた時の風景を思い出すと、
バックにはいつもラジオが流れています。

札幌で時折ラジオ番組にゲストとして呼んでいただき、
笑エネ生活についてなどの話をさせていたくと、
農家などをしている道内の友人たちから、
「聞いたよ!」と連絡が。


先日インタビューして回った
各地の大工さんたちの
作業場では、
おがくずにまみれたラジオが、

孤独な作業を重ねる彼らと
人々のくらしをつないでいました。



見えないからこそ、感じられる。
感じる力で、つないでくれる。

ラジオには、どんな現実の映像より豊かな
「イマジネーション」というスペクタクルを
私たちの脳内スクリーンに映し出し、

波が世界中のサーファーたちを
言葉以外の感覚でつないでいるように、
時も距離も越え、音の波で人々をつなぐ力がある。

私には、そんなふうに思えるのです。


実は、アジアの旅の間の1年間は
日本の放送局とつながりながら、
全国ネットの有線放送のお仕事で、
アジア各国で仕入れたトレトレの声・音・音楽を流す
ラジオドラマ風の
2時間番組をやっていた私。

懐かしいなぁ…
ラジオ番組、またやってみたいなぁ…



2014年4月13日・日曜日