2014.9.26 fri

きらパチ⑱BORO

本日のきらパチは、こちら!
069 (1146x1280)

電気代月200円仲間のイクちゃん
教えてもらった浅草の美術館
アミューズミュージアム」の
BORO展示場で撮った1枚です。

「物には心がある」

という大共感ワードに、まず、
ドキューン!と胸を射抜かれました。


BOROとは、物のない時代、
青森を中心とした東北の人々が
暖をとるためや
すり切れた部分を補強するために、
限られた手持ちの衣類に
ハギレを継ぎ合わせて愛用していた
“継ぎはぎ布”のこと。

068
2013年に亡くなった青森出身の民俗学者、
田中忠三郎氏のコレクションを集めたもので、
展示品そのものはもちろん、展示の仕方も
センスバツグンで
見ごたえ満点でした!

062 (1280x871)
↑上着

034 (1280x814)
↑足袋

055 (1280x960)
↑袋縫いしてある女性の下着(生理用ふんどし!?)

戦前・戦中・戦争直後…の青森を中心とする
東北では
寒い地域ゆえ木綿が育たず、
地元で採れる麻でつくる布が主流


荒い麻布をハギレで幾重にも補強し、
ボロボロになってもなお
着つづけていたとのこと。

当時、寒さや外界から身を守ってくれる布地は
食べものよりも貴重な財産。

「小豆の粒を包める大きさがある布は捨てるな」
という教えのもと、小さなハギレ一つをも
大切にとっておき、

一家の母たちは農作業や食事の支度で忙しい
時間のスキマをぬって、
電気などなかった時代にもかかわらず、
お手製の家族の衣類やふとんの
ほころびを幾重にも繕い重ね

祈りの宿った身を守る生活必需品として、
代々、大切に受け継いでいったのだそうです。



忠三郎さんが子どもの頃
いたずらして布にハサミを入れたら、

母に「布を切るのは肉を切るのと同じことだ」
叱られた、というエピソードなどなど、

布を「祈りのこもった生命ある護身物」
として
大切にしていた人々の心と、
鬼気迫るほど厳しくつつましく、
そのぶん生かされている感謝と
支え合う温もりに満ちた暮らしぶりが

ひとつひとつの展示品や説明文から
ヒシヒシと伝わってきて、

何度も涙がこみ上げました。

032
↑クリックすると拡大します。

040 (1280x1091)

049 (1001x1280)

047
↑クリックすると拡大します

042 (1079x1280)
このミュージアムのすばらしさは、
こんな心意気にも表れていました。↑


サザンオールスターズなどの事務所
「アミューズ」の社長が、創業30周年を機に
立ち上げたというこの美術館は、

まさに、ミューズ
(芸術家にインスピレーションを与える女神たち)
が宿る、知恵と芸術に満ちた空間でした。

無造作に捨てられてしまいがちな庶民のBOROを
根気よく集め残してくださった田中忠三郎博士と、
そのコレクションをシェアする場を創ってくださった
アミューズさんに、心から感謝します。

東京メトロの浅草駅から徒歩10分弱。
浅草・浅草寺のすぐそばです。

時間に余裕を持って、
ぜひ足を運んでみてください。


2014年9月26日・金曜日

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
≪森のなかまNews!≫

“第二の被服”と言われる「家」。
その土地の生命あふれる素材でつくる家にも、
昔の布と同じく、「人を守る力」が
宿っているのだと思います。

     ↓
今日の森びとさん
(↓クリック!)
わくわく住宅フェア2014に出店します
By 亀津建築

森も人も幸せになる家づくりは、
「森びとの会」メンバー各社へ♪

*Hokkaido…ビオプラス西條デザイン
*Miyagi…サスティナライフ森の家
*Yamagata…古民家ライフ
*Tokyo…エコロジーライフ花
*Gifu…亀津建築
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲