ブログ
2021年01月20日

二世帯のリフォーム

築30年の家を、住みながらリフォームした事例です。長年住んできて問題もでてきていた水回り設備を一新すると同時に、細かな部屋に別れていた間取りを、親世帯が住む1階、子世帯が住む2階を、構造の補強もしつつ、それぞれに大きな空間に構成しなおしました。かなり大胆に間取り変更ができるのが、木造軸組工法のおもしろいところです。

既存の玄関は、道からのアプローチの段差がきついところにあったので、庭から小さな段差であがれるところに玄関を新しくつくりました。新設の玄関の上に太い垂木を流し、大きな庇を張り出しました。これが二階のベランダを支える役目もしています。夏の暑さ、冬の寒さが厳しい家だったので、既存のサイディングの外側に空気層をもうけ、ラスモルタル下地に土壁風ワラスサ入り掻き落としの塗り壁をつくることで、断熱性能を高めました。

ひとつの玄関で二世帯分の靴などを収納するため、杉の無垢材による棚をつくりつけました。

1階LDK。対面キッチンのすぐ脇に洗面所を配して、家事動線をコンパクトにおさめました。

階段で二階にあがったところ。正面の引き戸をあけると納戸。板の模様の柄合わせを意識してつくりました。左手に進むと、二階全体がワンフロアになった空間につながります。

元は細かく部屋にわかれていた2階全体を大きな一室空間に。開放的な吹き抜けを実現するため天井を取り払い、梁をかけ直しました。

元の梁組はこんな感じ。既存の梁の下に添える形で梁を新設。このような大胆な間取り変更ができるのが、木造軸組構造のすばらしいところです。

2階のカウンターキッチンは、クリの無垢材を使って当社の大工が手づくりしました。

シアターコーナー。150インチ電動スクリーンが天井に取り付けてあり、大画面で映像を楽しむことができます。

天井裏のロフト空間から、吹き抜けをみおろしたところ。全体がひとつながりになり、ゆったりと過ごせる空間となりました。

2021年01月20日

丘の上の家

北斜面にすばらしい眺望がひらけた「丘の上」に立つ家です。南側にはすぐお隣の家が迫っていますが、北側にのびのびと広がる視界を家にいながらにして楽しめるように計画しました。

道路から玄関に到るまでのアプローチに2mもの高低差があるので、自転車も人も楽にあがれるよう、竹の柵に沿ってゆるやかな勾配の坂をつくりました。

一階は杉板の横張り、二階は左官屋さんが丁寧に施工した塗り壁です。現場で配合した「土壁風ワラスサ入り」のカキ落とし仕上げです。外壁の杉板の自然塗料は、建て主さまとご友人とで塗りました。

玄関とちょうど反対側から見たところです。写真の左側が、眺望のひらけた北斜面となります。サンルーム、デッキを張り出して、絶景を楽しみながら暮らせるようにしました。手前に張り出した下屋の屋根の上に、主寝室のベランダが乗っています。

主寝室のベランダは「星見台」と呼んでいます。寝る前に夜景を楽しんだり、花火があがるのを見たり。ゆったりした時間を過ごせます。

主寝室。チョウナで仕上げた丸太を組んだ小屋組みが見えています。

2階への階段をあがると、妻面西側に寝室、東側に洗面所と浴室があり、吹き抜け空間に橋のように架かる渡り廊下でつながっています。写真は、正面は、寝室の小窓です。

2階の洗面所。床も壁も天井も、明るい木の空間です。

空が開けた北側からの光が燦々と降り注ぐ浴室。外に出られる、目隠しつきのベランダ付き。

吹き抜け空間と北側の眺望のひらけた大きなガラス窓が気持ちいい1階。冬の暖は、薪ストーブでとります。

ダイニングテーブルからの、丘の上の家ならではの眺め。

自然塗料の塗り塗につくりつけた小棚。こういった細かい造作ができるのも、大工がつくるキッチンだからこそ。

ダイニングテーブルからタイル張りのサンルームにへとつながるガラス戸には、ゆらぎのある模様の型板ガラスを使いました。

サンルームに面した和室は、親御さんが来られた時の客間となります。土壁の中塗り仕上げ。丸窓を配しました。

2013年07月11日

子どもと一緒に育つ家

吹抜けを中心に広々としたシンプルなプラン、どこにいても家族の気配が感じられる室内空間にしました。日中ずっと明るく過ごせるように大きめの高窓が設けられ、子供たちはやわらかい自然光の中、テーブルで宿題をしたり、床の上でふざけっこしたり、ちょっと薄暗いロフト基地に探検気分で上ったり、のびのびと過ごします。お母さんがいいよ、と言ってくれた壁なら落書きも大丈夫。もう少し大きくなったら、自然塗料を使って壁のリニューアルを行う予定です。
無垢のフローリングの足触り、屋根を支える太鼓梁の力強さ、家じゅうに満ちる木の香り。木の家は知らず知らずのうちに、子ども達の感覚を育ててくれます。住まいのメンテナンスも、きっかけの一つ。メンテナンスしながら暮らしていく中で、モノを大事にする意識、自然素材の心地よさや経年変化など、大きな学びももたらしてくれることでしょう。また、「子どもと一緒に育つ家」は、子供のように、住んでいる人が手をかけてあげるほど風格よく育ちます。大工さんが手間と時間をかけて建てた住まいは、引き渡された時から、ご家族が育てる住まいになります。私たちがご提案するのは、建主様に自然素材ならではの月日の重なりを楽しんで頂ける住まいです。家とともにご家族も共に心を育み、豊かな生活を営んで頂ければと思います。

piece_ecohana_kodomo_1
外壁は杉板に家族で塗装しました。木の質感を活かしてナチュラルな印象に仕上げています。

piece_ecohana_kodomo_2
風通しのよいリビングでは、夏でもエアコンの稼働率が低い。

piece_ecohana_kodomo_3
吹抜けで一階のリビングダイニングからロフトまでひとつの空間で繋がっている。

piece_ecohana_kodomo_4
天井の低いロフトは子ども達の隠れ家。本を読んだり、絵を描いたり、内緒話をしたり、まるで秘密基地です。

piece_ecohana_kodomo_5
冬の暖房はペレットストーブ。室内が広く一体化しているので、これ一台でまかなえる。

piece_ecohana_kodomo_6
外のバルコニーを支える柱の足元には、建主様の手によってビー玉が入りました。

2013年07月11日

磨き壁のある家

竹小舞下地と土壁塗り、土佐漆喰の外壁、磨き壁の内壁に、洗出しの玄関など、手の込んだ昔ながらの仕事をふんだんに盛り込んだ伝統工法の家です。地形を活かし、庭との関係も考えた間取りで、四季を感じながら心地よく暮らせるよう配慮しました。
工事過程では、職人の間で継承されてきた伝統の技に触れてもらうこと、実際に手を動かしてモノづくりの心を学んでもらうことを目的に、一般の方を対象にしたワークショップや見学会などを開催。ワークショップでは職人と一般参加者が肩を並べて作業をし、身近で技を見たり、実際に手ほどきを受けたりしながら、竹小舞編み、土壁塗りなどを楽しんでいました。ワークショップの方も含めて、様々な人の手が加わって完成。丁寧な家づくりを通して、培われてきた伝統と人の心を次に伝える、「磨き壁のある家」です。

piece_ecohana_migaki_12
外壁は二階部分が土佐漆喰、一階部分は自然塗料で色づけした杉板の仕上げ。庭の緑が育つにつれて、環境に溶けこんでいく優しい質感です。

piece_ecohana_migaki_2
エントランスには大きな屋根をかけて、空間に余裕を持たせました。雨の日、この場所から見る路地の景色は、みずみずしく豊かです。

piece_ecohana_migaki_3
和室。リビングとの境にある障子を開け閉めすることで、シーンに合わせた使い分けが可能です。壁は黄みがかった“淡路土”を使用した左官仕事。

piece_ecohana_migaki_4
家の中心には楡(ニレ)の大黒柱。月日がたつほど、味わい深い色になります。

piece_ecohana_migaki_5
赤松の梁に、腕のある左官職人でないと美しく仕上げるのが難しい特殊な土壁「大津磨き壁」が見事な、二階の一室。自然素材の持つ力強さと、職人の技が堪能できます。

piece_ecohana_migaki_6
青森ヒバの芳香が心地よいお風呂場。一日の疲れは、ここでリセットします。

2013年06月26日

直井 徹男

伝統技術をもった職人集団を抱え、
無垢の木と自然素材の家づくり

エコロジーライフ花は、東京近辺で国産無垢材と自然素材を使い、日本の大工職人の伝統建築技術を用いた家づくりをしています。無垢材や自然素材建材の入手できるルートがあり、無垢材を活かす確かな技術をもった職人集団がいてこそ、そのような家づくりが実現出来ています。

photo_moribito_naoi_1

都会の真ん中で、伝統構法で家を建てる。

家が人を不健康にする?
という大問題

美大で建築を学んで卒業した後、ひと通りのことを、ある地域工務店で学び、住宅を手がけたい!という思いで独立して「直井建築工房」を立ち上げました。自然な木の家づくりをしたいと、漠然とは思ってたのですが、まず、最初にぶつかったのが「健康を害する建材がある」という大問題でした。

当時は、効率再優先で工業製品として出まわる新建材が、多用されていく一方で、建物が人の健康を損なう「シックハウス」症候群が大きな社会問題になってきていました。我が家でも住んでいた公団住宅を木でリフォームしたところ、1歳半だった子どもがひどいアトピーになりました。「木の空間にしたのに、なぜ?」と、調べたり勉強会に出たりして、学んでいく中で、合板に使われている合成糊が原因だろうと分かりました。自分が娘の加害者だったのか?と、ショックでした。

とはいえ、インターネットもまだ普及しておらず、「シックハウスにならないためにどうしたらいいのか」という情報もごく限られていた時代です。手探りで勉強会に出たり、自分なりに情報を集めるしかありませんでした。

人にも環境にも
負荷をかけない建築をめざす

photo_moribito_naoi_22

エコバウ建築ツアー中の一枚。環境建築家のヨアヒム・エブレさんのお話を聞いているところ。左端は、ひと環境計画のスタッフ濱田ゆかりさん。直井は右端。

ちょうどその頃ドイツの「バウビオロギー」という考え方を日本に紹介するひと環境計画の高橋元さんとの出会いがありました。バウビオロギーとは、人と環境とは相互に作用し合うものであるから、人間が人工的につくり上げた環境が、地球上の生命体を損なうものであってはいけない、という思想です。家づくりの原材料の採集から製造、運搬、計画、施工、解体、再生にいたるまで、そのすべてのプロセスにおいて、地球環境に負荷を与えない、自然の循環を大切にした家づくりをしよう。そのような思いを決定的にしました。

ひと環境計画主催の環境先進国であるドイツへのエコバウ建築ツアーにも参加しました。そこで、ドイツの市民団体が行っている「オコテスト」という指標の存在を知りました。「オコテスト」とは、人体や環境への負荷を与えない度合いを測る指標で、それに基づいて、ドイツでは安全な建材が多く紹介されています。それらの影響を受け、自分でも、建築に使う素材、工法を、かなり意識して選べるようになりました。

揮発性有機化合物を使う化学塗料ではなく、自然な植物や鉱物から作られた塗料を。青柿を発酵させ、防腐効果を得るために日本人が木材や和紙に塗布してきた伝統的な自然塗料である「柿渋」。壁紙にはビニルクロスの代わりに、月桃紙を。グラスウールや発泡ウレタンでなく、羊毛断熱材を。ひとつひとつを吟味していきました。選ぶ基準となるのが「作る人にも優しい」ということでした。施工者が気持ちよく、健康に仕事できるということは、「住む人にも優しい建材」なのです。

エコショップ「エコロジーライフ花」を
併設した工務店として

photo_moribito_naoi_3

そのようにして確かめたものを揃えていくと、同業者から「自分のところでも使いたい」という声を聞くようになりました。それならば、と、自分たちが仕入れるものを仲間に分けるようなつもりで「エコショップ」を始めました。その名前が「エコロジーライフ花」だったんです。

photo_moribito_naoi_4

エコロジーライフ花の外観。4階建てのビルの1階部分の外壁に、板がはられている。

「直井さんは、エコショップから工務店になっていったの?」と訊かれることがありますが、逆です。「直井建築工房」で、人が健康に住める家づくりをしようと思ったら、その家づくりに使う材料を選ぶところから始めばなければ、ならなかった。その結果として、エコショップを併設することになったのです。「エコロジーライフ花」という自然食品屋のようなネーミングからも分かるように、はからずも、この併設したショップが自然なライフスタイルを提案することになってもいくのですが!

産地直送でかなえた
無垢材の調達

photo_moribito_naoi_5

南会津の加工場にストックしてある材

とはいえ、自然な塗料や壁紙などの仕上げ材だけで家はつくれません。大事なのは家そのものの骨格。エコロジーライフ花では、国産材の無垢材を職人技術で組み上げてつくっています。

無垢材とは、山に生えている木を伐採し、柱や板や床材に製材した材木のこと。今では新建材や、木を原材料に工場で糊で張り合わせた合板や集成材がたくさん使われるので、そのような材木をわざわざ「無垢材」と呼ぶようになったのです。

防虫剤などの化学処理をしていない国産の無垢材は、東京の材木店ではなかなか手に入りません。道が開けたのは南会津の館岩に別荘を建てるために行き来していた時にたまたま入った「きこりの店」との出会いからでした。そこは、木材や家具などの小売りをしているショップなのですが、「オグラ」という会社の店。木材の伐採、製材から施工、家具製作まで手がけており、原木も売り、製材もするとのこと。早速、一棟分まるごと、頼んでみました。

その後、燻煙乾燥材を出す宮城県の栗駒、岐阜の東濃といった木材産地と直接のやりとりが増え、コストを抑えながら使うルートを確保しています。

職人集団をかかえる
工務店に成長

photo_moribito_naoi_6

エコロジーライフ花の若き大工職人たち

創業当初は、設計事務所としてスタートしたのですが、無垢材を扱う伝統的な木造建築の技術をもった大工たちを抱える工務店へと成長しました。そのきっかけとなったのが、東京ではなかなか出会えなかった、手刻みをする大工たちが南会津にあたりまえにいると知ったことでした。

南会津にも加工場をもうけ、木材調達と刻みをしてもらい、東京に持って来るというリレー方式から、手刻みのできる大工たちとの恊働を始めました。多くの現場を通じて、自社の大工たちも育って来て、今では、東京でも手刻みをする若手が、しっかりと存在感を放っています。手刻みの仕事があることが、その技術を育てると実感しています。

photo_moribito_naoi_7

エコロジーライフ花では、大工のやる気を刺激する仕事しかしません。プレカット材や合板は使わないのは勿論、より上をめざせる、チャレンジのある仕事をしてもらっています。職人がやりがいをもつことが、結果的には仕上がる家の質を向上させます。家そのものだけでなく、キッチンや家具も大工がなるべく手作りします。量産とは逆方向を行く、一軒一軒の家づくりが腕をふるえる場であることは、職人技術の伝承にもつながるのです。

まずはスカイツリー近くの
「エコ花」へ!

衣食住はひとつのものです。エコロジーライフ花は、家づくりはもちろん、みなさんの生活がより自然でシンプルになるためにまるごと関われる存在でありたいと願っています。そのため、ショップでは、創立当初に扱い始めた建材に限らず「シンプルな気持ちのいい生活」を支えるさまざまな分野に広がっていきました。

時間や手間をかけてていねいに作られた手作りの家具、無添加石鹸やスキンケア用品、長く使ってほしい木・硝子の器やカトラリーなども扱っています。物を売ることが目的ではありません。私たちが、伝えたい家づくりが実現する「暮らし」のイメージを、体感していただきたいのです。「エコロジーライフ花」という名前は、当社の姿勢をよくあらわしていると思います。スカイツリーが間近に見える台東区日本堤のお店に、ぜひ一度、遊びにいらしてくださいね。

photo_moribito_naoi_82

大きな通りに面して、写真の左側にエコロジーライフ花が見える。地下鉄三ノ輪駅から徒歩7分ほど。

2013年06月26日

エコロジーライフ花

現代の住宅には、じつにさまざまな部材が使われています。安心して暮らせる家を建てるために、その一つひとつの安全性を確かめ、吟味して選ぶことを繰り返してきました。家のつくり方にも同じことが言えます。伝統的な工法の何がすぐれているのか、自分達の作業場をセルフビルドしてみてわかったことがあります。10数年かかって積み上げてきた、職人がつくる自然素材の家の全過程を、包み隠さずお伝えします。