ブログ
2014年01月10日

木になる話Ⅰ 杉

木造住宅でもっともポピュラーな材といえば杉です。少し前までは一般住宅の柱や天井材などは、たいてい杉と決まっていました。古来から多用されていたようで、弥生時代の代表的な遺跡‘登呂遺跡’でもほとんどの柱が杉といわれているそうです。その名は、立ち姿がまっすぐであることから「直(す)ぐ木」が転じたものといわれます。

DSCN4019

杉はサワラなどに比べると重いのですがヒノキや松よりも軽く、曲げ輪っぱの原料に使われることでもわかるように、曲げや圧縮にもかなり強い樹種。耐水性もあるため、柱材、梁材、内装・造作材、家具などのほか、雨戸などの建具や外装材にいたるまで多種多用に使用されてきました。むかしは杉や焼き杉の板の外装の家が一般的で、いまでも田舎(東京目線でごめんなさい)へ行くと目にします。

身近な建材の代表選手のような杉ですが、最近は花粉の原因として白い目でみられがちのようです。戦後杉の植林が奨励されたあと適切な手入れをされないまま放置され、多量の花粉をまきちらしているのは事実ですが、大気汚染や道路のアスファルト化、食生活の乱れなど、花粉症の背景にはさまざまな要因もあるようです。日本人の10%以上が花粉症といわれるこの現状を好転させるためにも、杉をもっと活用していきたいところですよね。

杉は樹齢が高く杢のあるものは貴重でとても高価ですが、一般的に入手しやすく扱われているクラスはとても安価で、木材業者の中では「一番安いのも杉、一番高いのも杉」と言われています。材の性質や樹齢によって価値がこれほど違う木はほかにないでしょう。とくに間伐材はきわめて安価なので、節さえ問題にしなければ費用を気にすることなく無垢の木のよさが楽しめます。厚みをいかして大いにつかっていただきたい木です。

杉はなんといっても独特のさわやかな香りが魅力。森びとの家では、居室をはじめ収納内、洗面、トイレなどにもお勧めします。吸湿性にすぐれているので、最適です。もちろん床材としても大活躍しています。

 

エコ花直井

2014年01月07日

国産材

巷では国産の木材(建築用材)が少なくなってきているようですが、まだまだ山が元気になるほど十分な環境で流通されていない現状ですね。
今日は日本の山の現状をお話しします。
DSCN4046

いま日本の林業が危なくなってきています。原因は、日本の木が使われなくなってきているから。日本の木が使われなくなってきている大きな理由のひとつは、外国からの輸入材の単価の安さにあると言われています。日本のゆたかな森林を健康に保つために、森びとのわたしたちにできることを考えていかなければなりません。

日本は国土の約7割が森林という、世界の中でもとくに恵まれた森林国であるにもかかわらず、木材自給率はたったの18%前後。 使用するほとんどの木材を外国から輸入しているといっても過言ではありません。輸入材は、わざわざ遠い国から運搬するエネルギーや費用の負荷があります。たとえば、九州や北海道から関東への運搬は、日本国内のみで考えるととても費用がかかるように思いますが、実際は欧州からの運搬費の1/5の値段で運搬が可能。その分エネルギーも少なくてすむのです。さらに外国の森林の一部では絶え間ない輸出のために伐採禁止の山や林の木もかまわず倒されるような違法伐採もあるそうです。 もちろん、長い距離を運ばれてくる木材たちには、運搬中にカビが生えないように薬剤処理がなされていることが多々あります。また『国産材は高い・輸入材は安い』というのが日本の定説のようになっていますが、いま実際国産材の杉未乾燥材(製材品)は1立米あたり45,000円以下、それに比べて大根は立米にすると11万円。何十年と育てられた木が大根よりも安い価格で取り引きされています。
自国でまかなえるものをあえて、他から持ち込み環境に負荷をかけるということ、なにか不自然で疑問が残ります。諸外国との貿易関係など簡単にはいかないさまざまな理由はありますが、森びととして何か少しでも出来ることがあるのではと考えさせられます。

長くなったので続きはまた明日・・・・

エコ花:直井

2010年08月17日

かわいいおみやげ

こんにちは、llamaです。
関東地方は猛暑を記録しています。
暑い!暑い!暑い!
でも現場に行くと『暑いと言ったら罰ゲーム』が待っています。
現場に限らず、みなさま熱中症にならないよう
水分補給、気をつけてくださいねー。

今日は閑話休題、林間学校のお土産の話。
saiちゃんが楽しそうに見せてくれました。
P8170387
これ、なーんだ?

鉛筆?色鉛筆?
いえいえ、違います。
森の小枝色鉛筆風!

小枝を鉛筆みたいに削って
芯のところに色鉛筆みたいに見えるよう色をつけたんです。
かーわいい!!
上に乗っているのだけ色が付いていて他は色つけしてないものを並べてみました。

P8170389

これなら山で拾った小枝も素敵なインテリアになりますよね。
12色つくって麻ヒモで巻けばお土産気分かなー。

saiちゃんかわいいお土産ありがとう!

llama

2010年08月12日

コンポストの話

こんばんは、llamaです。
エコ花は夏季休暇を終えて帰ってきました。
世間はお盆の帰省ラッシュがすごいようですね。
都内は空いていて閑散としているので
少し暑さが和らぐ感じです。

前回言っていたコンポストの話を少し。
IMGP5472
これはCATで見たコンポストハウスです。中までは入れませんでしたが、規模大きいなーと。ハウス状ですね。近寄るとやっぱり臭かったです。
IMGP5473
近くで生ゴミ?の分別をしている女性。いっぺんにまぜるんじゃないのかな??と疑問でしたが質問せず、残念。

コンポストはそもそも堆肥と言う意味です。堆肥は易分解性有機物を完全に分解したものを指す言葉ですね。それが転じて『堆肥を精製する容器そのもの』がコンポストと呼ばれているのが最近です。容器はコンポスターと呼ばれたりもするみたいです。
一方では、昔ながらの植物系残渣を自然に堆積発酵させたものを堆肥と呼び、急速に分解を促したものをコンポストと呼ぶ向きもあるようですが、まあ私たちにはそれほど差はないように思えるので割愛しますが、各国でも少々定義が違うようです。調べてみても面白いかもしれません。

そもそもコンポストの作り方は何種類かあって、『どんな堆肥をつくりたいか』でかなり研究されている方々がいらっしゃいますが、家庭用生ゴミのことを今は考えたいと思います。これもアクティブとパッシブがありますね。

アクティブ:家電式(生ゴミ処理機と呼ばれたりする)
      電力を使用するため省エネルギー的には疑問だが
      ゴミの軽量化には貢献する。また扱いやすい。
パッシブ:埋め込み式(生ゴミ堆肥化容器と呼ばれたりする)
      生ゴミの再資源化に有効、エネルギーも使用しない

どちらかといえばパッシブの方をおすすめしたい!
ですが臭いし、いやだなーといわれそうなのでコンポストの仕組みに近づいてみたいと思います。
微生物分解には2種類あります。

■好気型
好気型は、好気性微生物によって生ゴミの分解を行うタイプです。好気性微生物は分解を行う際、酸素を必要とするもの。そのため、好気型コンポスター装置は生ゴミ等に酸素供給を行う機能が備わっており、攪拌機能や送気機能などがそれに当たります。攪拌を手動で行うタイプもあります。また、好気性微生物の活性が高くなる温度帯が40℃前後と60℃前後にあるため、加熱機能を持つコンポスターも多いです。好気性微生物は、呼吸代謝によって分解を行うため酸素を要求します。そのため、酸素を供給する機能として、送気や攪拌機能が求められます。また、好気性微生物の活性が高くなる温度は 40℃前後と60℃前後にあるので、分解速度を上げるために温度を40℃前後に上げ、加熱機能または保温性が求められます。好気型コンポスターは、要求する機能は多いがメリットも大きいです。メリットデメリットを下記に列記します。
・分解速度が高い – 1・2週間でほとんどの有機物が分解される。
・良質な堆肥が得られる – 土壌中に1ヶ月ほど埋める追熟は必要なものの、良質な堆肥が出来る。
・悪臭が少ない – 独特の発酵臭はするものの、生ごみ特有の悪臭はない。
・コストがかかる – 家電機器タイプのものはイニシャルコストが高く、電気代やチップなどランニングコストもかかる。
・屋内における – タイプにもよるが、脱臭機能さえしっかりしていれば屋内に置くことが可能。

■嫌気型
嫌気型は、嫌気性微生物によって生ゴミの分解を行います。嫌気性微生物は、好気性微生物と比較して酸素の供給が必要でないため密閉型であり、また温度も常温でよいため機械的な装置をあまり要求しません。嫌気性微生物は、酸素を要求しない発酵代謝によって分解が行われ、分解温度も常温で行われる。そのため、要求される機能は少ないが、デメリットもあります。メリットデメリットを下記に列記します。
・手間がかからない – 好気型コンポスターと違い、要求される機能が少ない。
・コストがかからない – プラスチック製のタイプが多く、電気なども必要としないためコストは比較的かからない。
・悪臭がする – 嫌気性微生物による分解は悪臭を発するため、密閉機能が高くなければ屋内には置けない。

微生物の分解を促進する為にミミズを使ったミミズコンポストなどが人気があるようです。主に本気で素敵な堆肥や表土を作りたい方向みたいですけども。私の家でやっていたのはミミズ氏ではなく蛆虫氏がメインで活躍してましたが……なぜ……

ちょっと長くなったので続きは次回に!あ、ちなみに『コンポスト』で画像検索するとうにょうにょな画像がたくさん出てくるので苦手な方はされませんようー。

llama@エコ花

2010年08月06日

ウェールズのよく晴れた日

こんばんは、llamaです。
今日も東京は熱帯夜です。

今日は以前行ったイギリスの話。
イギリスはあんまりエコに熱心じゃないですが
(注:比較対象はドイツ、北欧)
CATがあります。
CATはパッシブエネルギーにご興味ある方なら
一度は聞いたことがあると思いますが
代替エネルギー研究センター の草分け的存在です。
以前から行きたいなあと思っていたCATに
おととしの夏に行きました。
IMGP5542
(あ、すみませんこの橋はCATの近所の橋です)

代替エネルギーはもちろん石油エネルギーに代わるエネルギーを
研究する研究所です。
(HP→ http://www.cat.or.jp/ 日本語版です )
日本語版のサイトは全て訳されているわけではないので注意して下さい。

CATはウェールズにあるので、ロンドンから行くと泊りがけです。
代替エネルギーはパッシブエネルギーといったりします。
太陽や風力や水力や地熱など、自然の力を利用するエネルギー利用のことです。
近年どんどん注目されているのは皆様ご存知だと思います。

IMGP5302
さて、CATです。
CATはCentre of Alternative Technologyの略です。
現在まだ成長を続けていて、近年は研修施設の充実に努めているようです。
日本で詳しい情報を得るのは難しいですが雑誌BIocityに時折特集があります。

そもそもCATはスレート鉱山の跡地に
エコビレッジを作ろうという発想で着手され
そしてエコビレッジをつくるには土地が痩せすぎていたという理由で
研究所になったという経緯があります。
IMGP5208
近くの村はスレートだらけです。
IMGP5247
写真が悪くてすみません。破風もスレートです。釘で留めてあります。

このときは、パッシブエネルギー利用というのは
特段次々にあたらしいものが発明されていくというものではなく
『どうやって続けて、そして繋いでいくか』だ ということを確認しに行ったのですが
基本的なものがやっぱり心に残ったし
そういったものを使ってみたいなあと思いました。
無理せず、楽しく、あたりまえに、です。

IMGP5306
入口は水力で稼動するロープウェー。
最初からずっとあるそうです。静かで、仕組みがとてもシンプル。

IMGP5320
浄水システムの埋まっている庭。
IMGP5319
仕組みはこんなです。

あと、すごく素敵だなあと思ったのが、段階コンポスト、です。
IMGP5348
1段階目。
IMGP5349
2段階目。
IMGP5350
3段階目。

コンポストを『肥料を作る器』とするのではなく
いくつもつくってそのまま畑にするのです。楽しい!
生ゴミの中に入っていた野菜の芽が芽吹いて
カボチャがなったりするんです。かわいいー。
コンポストはいつも生ゴミをまぜていて蛆虫氏がいるという先入観を打ち崩す
放任主義の素敵な発想でした。
ゴミって思わないですね、これだと。

IMGP5262
近くの霧煙る村に一泊して帰りましたが
同行者にはうるるんな旅過ぎて怒られました。
のどかで英語が通じなくて楽しかったです。(ウェールズ語だから)
お近くに行かれる方も、パッシブエネルギーってなに?という方もぜひ。
また期間をたっぷり取れれば研修も利用できるかもしれません。
(人数など制限はありそうですが)

個人住宅でこういった仕組みを取り入れるのは予算の問題など
なかなか難しいところもありますが
部分的に取り入れたい、ということに少しずつトライできたらいいなあと
個人的には思います。

お客様に時々「エコな仕組みを取り入れたいの」とは
よくお伺いするメッセージです。
太陽光発電ばっかりじゃ寂しいので
お休み明けはコンポストとバイオトイレの話をしようと思います。
それではまた。

llama

2010年08月05日

エコ疲れ……してる?

こんにちは、エコロジーライフ花のllamaです。
今日も東京はとても暑い!
もちろん全国的に暑いのですが
このアスファルトの照り返しと気温の下がらなさといったら
もれなく皆様におすそわけしたいくらいです。
きちんと地面や森や川があるところでは
夏の夜は気温は下がるものですが
東京はほんとうにずーーーーーっと 暑い!
誰かが言ってましたがこの暑さは災害レベル、とのこと。
うーんうーん、暑い、納得です。

さて今日の話題ですが、ちょっと遅くて申し訳ない
雑誌Newsweekの最新号のひとつまえ

ご覧になりました?
ちょっと衝撃的な見出し、でもなんとなくわかるような……
エコ疲れ してませんか?どうでしょう。
いやもちろん雑誌は『国政レベル』での環境政策の話。
先の見えない二酸化炭素排出量論議やいつまでも達成されない基準値や
声高に叫ばれる環境危機、絶滅していく動植物たち、
近い将来海に沈んでしまうと言われている国のこと……
(いやその全部の特集ではなかったですけど)

さて私たちはなにをしたらいいの?

なんて気持ちは及びもつかない次元の問題も含んでいて
とてもとても手出しできませんが
私たちは私たちで『私たちにできるエコ』に非常に忙しく
そしてその忙しさにわけわかんなくなってるのって
もしかして、すごくあるかもしれないなあ!
と、表紙を見ながらしみじみ考えました。

最近ではいつもどこかで誰かがエコ!といっているわけですし
私たちも『エコ』な話題というものをこうやってブログを通じて発信したりします。
なにを選んでなにを行動するか
そのことによって無言の消費者は発言することができるわけですが
大事なのは『正しい情報』をベースに選択し
いかにそれを『あたりまえ』にすることなんじゃないかなあ と。

たとえば食料自給率の話。
完全国内生産を目指すっていうのはほんとうに正しいビジョンなのでしょうか?
自給率が低い低いといいますが計算の仕方は3つもあります。
農林水産省の食料自給率計算式ページ

〈品目別自給率〉
小麦の品目別自給率=小麦の国内生産量(88.1万㌧)/小麦の国内消費仕向量(608.6万㌧)=14%
(総合食料自給率)
カロリーベース総合食料自給率=1人1日当たり国産供給熱量(1,012kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,473kcal)=41%
生産額ベース総合食料自給率=食料の国内生産額(10.0兆円)/食料の国内消費仕向額(15.3兆円)=65%

こうした前提条件を話さずに、いちがいに「自給率を上げないと!」と
言ったりしていないでしょうか?
もしくはむやみに低い数字だけ取り上げるメディアに踊らされていないですか?
何をベースに何を主張しているか、私たちはちゃんと知っていますか?

難しいですね、とっても。
時代は刻一刻と変わります。
私もまだまだ勉強中すぎてこんなこと書いている身分ではないですが
でも場所にあわせた『あたりまえ』がしっかりとした知識をベースに
暮らしごと提案できて、選んでいただけるようになれるといいな。
そしてそれが『義務』ではなく『楽しみ』になるような。

氾濫するエコブーム、疲弊したエコを見るに
『環境のためのaction』という選択肢を
さらに洗練させ(=淘汰させ)ひとつステップアップする時期なのかなあ
と考えました。
できたら消費型のアメリカ式エコロジーではなく政策として取り組んでいく
ヨーロッパ型のエコロジーを目指したいなあ と。
またこれは個人的な意見ですが。

それではまた。

llama

2010年07月21日

真夏の森☆

先の連休中の「椅子づくり」時、エコラの森中へお散歩。
夏の森はアブやらブヨ、蚊、ハチ、とキケンがいっぱい!
十分注意して、いざゆかん! (笑)

さすがの森の中も暑い〜!セミの声がにぎやかです。
お目当ては「MY☆シイタケ」ちゃんの様子、生育状況調査♪

。。。が、方向音痴が災いして、林道で迷子になるハメに。。。
このままでは引き下がれない、と辺りを見渡すと。たくさんの赤い実☆

みんなにおみやげに、と思ったのに、
次々と子供たちの口々に消えていったのでした。
※有毒な物もあるので調べてから口にしましょう (汗)。

事務局

クマイチゴの木

2010年06月06日

庭の手入れ

アトリエデフ八ヶ岳営業所の庭
社長とスタッフで手入れしています。
20100606_1
今日は、近くに住んでいるキジも
夫婦でお散歩するような
のどかな1日でした。

近くのスープ屋さんでランチをして
夕方はデッキでコーヒータイム

明日は、今日開通した
八ヶ岳営業所の目の前の
循環の家までの小道を
きれいにします。

また、その様子をアップします 😉

ma

2010年03月31日

宮城鳴子「エコラの森」からのお誘いです♪


桜の開花は未だ遠く。。。

やっと梅の花がちらほらと。

そんな宮城鳴子「エコラの森」からのイベント情報です☆

http://miyagi.ecora-club.org/

昔からある自然の中での栽培方法、原木シイタケを育ててみませんか?

もちろん、原木に使用する木(ホダ木)は間伐材。

お店で簡単に、年中手に入るシイタケ。
自然の森の中で、自然の木の栄養と水で、自然な時間の流れで育つと、香りも味も格別!
お店で簡単に、年中手に入るシイタケだけど

自然の森の中で、

自然の木の栄養と水で、自然な時間の流れで育ったら、

香りも味もきっと格別なハズ♪


by 事務局


2009年12月15日

「カラマツ」という木のはなし

樹木には数え切れないほどの種類があります。そのすべての種類の性質や特徴、見ためがちがい、また同じ樹種でも表情や性質がさまざまなのが木のおもしろいところ。“1人として同じ人間がいない”人間といっしょです。さすが生きもの!
そんな魅力的な木たちのことを少しでも知りたい、みなさまにも知ってもらいたいので、今日からランダムにひとつの国産材の樹種をピックアップして、彼ら(?)の性質や長所・短所、建材としての利用の仕方なども書いてみます。

ランダムに選んだ第1回目は「カラマツ」。

マツは常緑の針葉樹ですが、カラマツだけは落葉針葉樹で、北海道、東北、中部地方などの高地でよく見かけます。芽吹きの時期と、秋の終わり紅葉の時期の黄金色にかがやく美しさは見事。その美しさのために詩歌などにも多く登場します。
成長が早いため戦後盛んに植林され、植林量でいうとスギ、ヒノキに次いで3番目。名前の由来は直立したその立ち姿がアカマツやクロマツとちがって「唐風」であるため、と言われているそうです。
スギやヒノキ、ほかのマツなどよりも強く堅いので床材にぴったり。赤っぽい色味とはっきりした木目があたたかい印象で、和風洋風どちらのテイストにもマッチします。
ひとつ気になるのはマツヤニが出やすいこと。マツヤニが出るとその部分がねっとりとべたつくので、アルコールで拭くなどの処置が必要になるかもしれません。ただそれも2、3年で落ち着き、月日が経つごとに褐色化して渋いあじわいが出てきます。
樹齢が高く充分に乾燥させたものはあまり問題ありませんが、若い木はねじれやすく暴れやすいため、加工が難しく敬遠されてきました。しかし丸太で1年おいてその後も充分乾燥させてクセを出し切ると、柱や梁の構造材など長ものとして使ってもまず問題はなく、ねばり強いので頑丈です。また湿気やシロアリにも強いので、デッキなどの外装材、土台としても使われています。暴れるという欠点を特性として見直し、熟知したうえで使えば、とてもよい材料だと思います。
小淵沢の家では、樹齢80年の天唐(天然唐松)がお客様の目に留まり、尺角の大黒柱として使用しました。

-つづく-