ブログ
2021年01月20日

ほりさんの家

小姓町の家の構造見学会にいらして下さったのがきっかけで、ほかの工務店や住宅展示場には一切行くことなく、古民家ライフに決めて下さいました。建て主さんの予算内で、出来る限りシンプルな木の家、という大方針で合意し、それをどう実現するかという具体的な手法についてはお任せていただけたので、ある材料で造るなどの工夫ができ、いい家になりました。

外壁はウッドロングエコ塗装。壁の板はすべて、お施主様が古民家ライフの工場に通って、塗装されました。冬の雪をどうやって排雪するかは、山形で暮らす上でとても大切な要素です。この家では、屋根の雪がそばにある側溝に落ちるような屋根勾配と向きにしました。

家の中はほとんど間仕切りがありません。この写真には写っていませんが、階段脇に置いた薪ストーブ一台で、家じゅうがあたたまります。ストーブの設置場所まで土間になっているので、薪を運び込んだり置いたりするのに便利です。

1月にお訪ねしたのですが、冬でもTシャツ一枚と素足で過ごされていました。子供たちは家が暑いからと、寒波の中、半そで半ズボンで外で遊んでいました。

ご主人が消防隊員で勤務が不規則なため、夜中に帰ってきた時など、寝ているご家族に気づかれず休めるよう、玄関のすぐ脇に和室を造りました。赤ちゃん連れで来るお友達の授乳室になったり、お友達やご親戚がいらした時の宿泊場所にもなっているそうです。

正面がカウンターキッチンになっています。

二階にあがるシンプルな階段は、素通しとすることによって空気の流れと明るさを確保しています。土間のつきあたりに見える引戸は、外からの冷気を防ぐために玄関の内側にもうけたもの。これで玄関と室内土間との間に、山形には必須の風除室ができました。

間仕切りのほとんどない、広い空間を成り立たせるために構造計算すると、かなり太い梁が必要となりましたが、おおらかないい味を出しています。夜はこの梁の下にふとんを敷いて、ご家族全員で雑魚寝しています。右手奥にロフトにあがる梯子があります。ロフトはお父さんがひとりで籠もれる場所になっているようです。

その太い梁にはぶらんこがかかっていて、子供たちの大のお気に入りの遊び場になっています。

部屋に分かれておらず、一階と二階とも二つの吹き抜けでつながっているのがこの家の特徴です。空気の流れがよく、家全体が薪ストーブであたたまるのも、そのおかげです。

まだ工事中だった頃の写真をご覧ください。建て方初日を大雪の予報により延期したのですが、延期した当日が本当によく晴れてくれました。青空とクレーンって本当によく似合います。

棟が上がり、屋根がかかったところ。構造体がとても美しくみえています。

2021年01月20日

小姓町の家

山形市でも車通りの多い旧市街地(小姓町)の角地に建つ家です。昔は洋服店を営んでいた、お父さまのご実家があった場所が更地になり、駐車場になっていたところに、新築しました。

人通りも多いよく目立つところなので、外部からの視線を遮りつつ、家の中から見た時の閉塞感はないように、スリット状に木のフェンスを巡らせました。一階の外壁は、無垢の杉材にウッドロングエコを塗りました。2階は白洲そとん壁。時間を経てとても落ち着いた色になってきています。木の家がほとんどない山形の中心街において、街中のオアシスのごとく、景観に潤いをあたえる存在感をはなっています。

敷地がL型になっていて車をどこに停めたらいいか、配置に悩みましたが、建物の下屋部分の屋根を延長し、家と一体化した車庫スペースを作りました。

玄関扉をあけてすぐ右には、いつも花を活けられる奥様のために、玄関土間に水道を設けました。タイル張りの流しは、奥様が選ばれたものです。小窓のサッシの内側には、型ガラスを入れた木製建具を仕込んであります。

アウトドアや自転車が趣味の建主さんのライフスタイルに合わせて、玄関土間を延長させて、靴のままで家に入れるようにしました。とはいえ、室内領域と玄関空間とをやんわりとは仕切りたいので、格子戸とスリット壁を設けました。土間の隅においたペレットストーブは、排気口を通常より高い位置に出し、薪ストーブにも見えるようにしました。お湯を沸かしたりも出来るペレットストーブで、これ1台で、家じゅうが暖まる造りになっています。

土間から靴を脱いであがった、普段の暮らしのメインになる和室です。畳は熊本県八代市のい草表を使った鏡商店の「正直たたみ」で、ここにちゃぶ台を置いて暮らしています。襖の奥にコンセントを配置し、充電等はこの場所だけで行えるようにしました。物入の内側には全て無垢材の杉の板が張りました。

二階にあがる階段には、柱をもうけず、木の組み合わせだけで造った階段です。設計にも施工にも手間がかかりました。右手に見えるのは、この土間空間に車庫側から入ってこられる裏口で、ここから自転車を入れて、メンテナンス等出来るようにして、階段室と趣味の部屋とを兼ねました。板はあえてのこぎりの跡を残した風合いとしました。

二階は、将来、建て主さんのご家族が増えた時に部屋に仕切ることができるように、あとから廊下をつくることもできるような柱配置としました。

天井も床も、宮城県のくりこまくんえんの燻煙杉の無垢材を張りました。壁は漆喰の塗り壁です。

宮城県栗原市のくりこまくんえんさんの持ち山に、大黒柱にするスギを選びに行きました。きこりに指導してもらいながら、建て主さんご夫妻が自ら伐採するための追い口をつくる楔を入れます。

この木が家の大黒柱になるのです。

古民家ライフでは必ず上棟式を行って頂いています。この日は、よく晴れて、餅投げをしました。

上棟の喜びに包まれた建て主ご夫妻。とびきりの笑顔です。