ブログ
2021年01月27日

愛犬と趣味を楽しむスキップフロアーの家

北海道伊達市内の小高い丘の上一角に、ビオプラス西條デザインで手がけている伊達エコビレッジの3棟めとなる、Tさんの住まいがあります。有珠山をはじめとする美しい山並みと噴火湾との両方を一望できる素晴らしいロケーションで、愛犬とともに「人生を楽しく過ごす」ことを基本に、計画を進めました。完成した家でTさんは、窓から射し込むやわらかい日差し、ストーブの炎、居間からの眺望を楽しみながら、愛犬とゆっくり過ごす日々を送っています。将来的にはドッグランを併設したカフェ営業も考えていらっしゃるようです。

「かわいらしさ」「楽しさ」というTさんのご要望に応じ、二層の切妻屋根が重なる外観にしました。駐車スペースの確保、玄関と道路とが遠くなりすぎないことなどを考え、建物はL字形に。外観はエコビレッジ内の両隣の家となじむカラマツ木酢板張りを基調としながら、手前の低層部分は道南杉を横張りした白い壁がアクセントになっています。ポーチには枕木を敷きました。

玄関とちょうど反対側に、噴火湾の海景色を見わたせる広い庭があります。その庭をドッグランとして使うのに、室内から庭に出たり入ったりがしやすいよう、ウッドデッキと木の階段をもうけました。

玄関扉をあけたところ。玄関土間に犬の足跡タイルとビー玉を埋め込みました。冬の冷気を室内に持ち込まないよう、ガラスの引戸をつけました。

居間から玄関方向をふりかえったところ。敷地内の高低差がかなりあるので、西側の庭に向かって一階床に段差をもうけ、階高をゆるやかにさげていく「スキップフロア」にしました。この段差に腰かけて、庭と海を眺めることができます。

スキップフロアの階段から、西側を見たところ。床は犬の脚への負担をかけないために、磁気製のタイルを張りました。居間、ウッドデッキ、庭、そして遠くに噴火湾とがひとつながりになる雄大な眺めを、室内にいながら楽しめます。

スキップフロアのすぐ脇の壁には、ディスプレイ棚として楽しめるニッチをもうけ、その下端に犬のリール掛けフックをとりつけました。

ニッチ付近からの居間の眺め。カウンターの向こうに台所があります。隅においたペレットストーブで、居間全体があたたまります。

大工手づくりのステンレスカウンターの造作キッチン。青いエコクロスの壁がアクセントになっています。将来のカフェ営業を見越してシンクを2つ組み込んでいます。キッチン床はリノリウム仕上。廊下からは二段下がっています。

居間のシンクは趣味でお花を活ける時に使っていますが、カフェ営業をするとなった時に必要になる設備なので、新築時につくりつけておきました。居間側からキッチンを見た時、シンクやガス台は視界に入らず、青い壁と棚、そしてその上にあいた窓からの空だけが、すっきりと見えています。

2階のプライベートスペースへとあがる階段途中の壁面にも、ニッチをもうけ、ブラケット照明を当てています。

2階の床はトドマツ材、壁はほたて漆喰塗り、天井には和紙を貼っています。格子のピクチャーウィンドウ越しに東の山並みが美しく見えます。

天井は張らずに、太い構造梁と登り梁とをあらわしにしています。

1階のユーティリティ。既製品のホーロー洗面化粧台を組み込んで造った、トドマツ製の洗面台とキャビネット。

2021年01月27日

農的暮らしを満喫する平屋

建て主様は、もともとは都心のマンションに住んでおられましたが、愛犬にアスファルトでなく土の上をのびのびと走り回れる環境を愛犬につくってあげたいという想いで、移住を決められ、天然住宅に新築の依頼がありました。暮らしに寄り添いながら、時の変化とともに味わい深さが増していくような住まいを目指しました。130坪ほどある敷地でお庭で畑仕事を楽しんだり、鶏を飼ったり。農的な生活を楽しまれています。

周りの風景に馴染む農家のような佇まい。外壁には焼杉板を横張りしています。こちらが南向き。北向きのの庭に向居間に光を採り入れるために、ハイサイドライトを取り込む窓をもうけました。

リビングというと南側というイメージをいだきがちですが、こちらは家の北側にあるお庭に向かって開いた、北向きのリビングです。夏の日差しもきつすぎず、南からの光を燦々とうける庭を眺めることができて、正解でした。無垢の杉材の床板が、犬の足の脂とぞうきんがけのおかげで、いい味を出しています。

ソファーでまどろむ愛犬。掃き出し窓はアルミサッシですが、手前に木製サッシを入れました。断熱性も高まり、無垢の木の味わいを楽しめます。サッシを開くとそのまま、居間の床面と同じ高さのウッドデッキにつながります。

南向きの高窓から入る光が、居間全体にやわらかく降り注ぎます。居間につくりつけた掘りごたつは、足をはずせば、天板が床にはまるので、必要に応じて使うことができます。

北側の庭から室内に直接入ることのできる土間をつくり、囲炉裏テーブルを置きました。下足のままお茶を飲むことができるので、ご近所の方が気軽に立ち寄られていきます。

土間のテーブルから庭を見たところ。ざっくりした風合いの暖簾が、風にそよいでいます。

土間仕様のキッチン。水仕事や畑で収穫した野菜の処理には、土間が向いています。ガステーブルのところの板の間から、母屋のリビングダイニングへと続いています。

ガラス、タイル、鏡を組み合わせた洗面ユニット。壁の厚み分の出窓から明るい光が差し込みます。

部屋から部屋へと愛犬が行き来できる「犬の通用口」がところどころに。

平屋ですが、物置に使えるロフトを併設しています。下を見下ろすとこんな感じ。

2021年01月20日

小姓町の家

山形市でも車通りの多い旧市街地(小姓町)の角地に建つ家です。昔は洋服店を営んでいた、お父さまのご実家があった場所が更地になり、駐車場になっていたところに、新築しました。

人通りも多いよく目立つところなので、外部からの視線を遮りつつ、家の中から見た時の閉塞感はないように、スリット状に木のフェンスを巡らせました。一階の外壁は、無垢の杉材にウッドロングエコを塗りました。2階は白洲そとん壁。時間を経てとても落ち着いた色になってきています。木の家がほとんどない山形の中心街において、街中のオアシスのごとく、景観に潤いをあたえる存在感をはなっています。

敷地がL型になっていて車をどこに停めたらいいか、配置に悩みましたが、建物の下屋部分の屋根を延長し、家と一体化した車庫スペースを作りました。

玄関扉をあけてすぐ右には、いつも花を活けられる奥様のために、玄関土間に水道を設けました。タイル張りの流しは、奥様が選ばれたものです。小窓のサッシの内側には、型ガラスを入れた木製建具を仕込んであります。

アウトドアや自転車が趣味の建主さんのライフスタイルに合わせて、玄関土間を延長させて、靴のままで家に入れるようにしました。とはいえ、室内領域と玄関空間とをやんわりとは仕切りたいので、格子戸とスリット壁を設けました。土間の隅においたペレットストーブは、排気口を通常より高い位置に出し、薪ストーブにも見えるようにしました。お湯を沸かしたりも出来るペレットストーブで、これ1台で、家じゅうが暖まる造りになっています。

土間から靴を脱いであがった、普段の暮らしのメインになる和室です。畳は熊本県八代市のい草表を使った鏡商店の「正直たたみ」で、ここにちゃぶ台を置いて暮らしています。襖の奥にコンセントを配置し、充電等はこの場所だけで行えるようにしました。物入の内側には全て無垢材の杉の板が張りました。

二階にあがる階段には、柱をもうけず、木の組み合わせだけで造った階段です。設計にも施工にも手間がかかりました。右手に見えるのは、この土間空間に車庫側から入ってこられる裏口で、ここから自転車を入れて、メンテナンス等出来るようにして、階段室と趣味の部屋とを兼ねました。板はあえてのこぎりの跡を残した風合いとしました。

二階は、将来、建て主さんのご家族が増えた時に部屋に仕切ることができるように、あとから廊下をつくることもできるような柱配置としました。

天井も床も、宮城県のくりこまくんえんの燻煙杉の無垢材を張りました。壁は漆喰の塗り壁です。

宮城県栗原市のくりこまくんえんさんの持ち山に、大黒柱にするスギを選びに行きました。きこりに指導してもらいながら、建て主さんご夫妻が自ら伐採するための追い口をつくる楔を入れます。

この木が家の大黒柱になるのです。

古民家ライフでは必ず上棟式を行って頂いています。この日は、よく晴れて、餅投げをしました。

上棟の喜びに包まれた建て主ご夫妻。とびきりの笑顔です。

2021年01月20日

風の道しるべ 〜かやの木のある家〜

なんと言っても特徴的なのは、2階の上部ロフトまで続く大きな吹抜けに立つ、枝付きカヤの木の大黒柱。お子さんが楽しく木登りをして遊べるように、あえて枝を残しました。

家族が風通しよく、気持ちよく過ごせる空間を目指しました。無垢の木と漆喰の壁は、お施主様がご自身で選ばれた照明やドアなどのに、難なく調和しています。

自然環境に馴染むガルバリウム鋼板の屋根と白漆喰コテ仕上げの外観。自然の恵みを内に取り込むパッシブデザインで、「家中に心地よい風が循環し、夏もエアコンなしで過ごせました」と施主様談。

玄関側からの外観は、まるでプロヴァンススタイルのようなかわいらしいテイスト。白い漆喰の壁に、植物の意匠をあしらった木のドアが映えます。ドアはお施主様ご自身が選んで購入されたものです。

そとの寒さを中へ入れないよう、風除室を兼ねた玄関。ほおずきのような形の照明も、お施主様が選ばれたもの。

リビングに一歩足を踏み入れると、圧倒的な存在感の大黒柱カヤの木が。皆さんまずこの大黒柱に驚かれます。

カヤの木の根元には、造作のキッチン。高さや小物置きの棚ばど、奥様の意見を取り入れながら設計しました。

リビングに設置したペレットストーブ。2階上部ロフトまでこの1台で温めます。昨年の冬は、これ1台で快適に過ごせたとのこと。

2階に設けた書斎は、別名「瞑想ルーム」。ベージュの壁と程よいこもり感でリラックスできる空間に。

光を取り込んだ明るい2階ホール。左手がベランダのある寝室、右手前は書斎、はしごを登るとロフトへと続きます。

読書好きのご家族のため、ロフトには本棚をたくさん設けてあります。磨き丸太の登り棒で2階へサッと下りられるのも楽しい。

ミツバチの巣を連想させる色や形の照明(施主支給品)とタイルを採用した洗面脱衣室。この空間のテーマは「ミツバチの棲む森」と、奥様談。

● 住まわれているご家族からの感想

夏暑く、冬寒いのは当たり前だと思っていましたが、今では一変して快適に。ストーブで料理をしたり、子どもが友達を連れてきたりと楽しい毎日。早く家に帰ってきたいと思える自慢の我が家ができました。小学生の息子が「我が家っていいよね〜」と言っていたのが、親として最も嬉しかったことです。
 

2015年12月14日

北海道の素材をいかした厚別の家

薪ストーブをメイン暖房に考えていましたが、薪の保管場所や、ご夫婦共働きというライフスタイルを考え、温水セントラル暖房の補助としてペレットストーブを採用。(ペレットストーブ:間伐材や、製材過程で発生する製材クズを原料とした木質ペレットを燃料とするストーブ)道産の木や塗り壁に囲まれた住まいで、道産の燃料を焚いて暖を取る、エコロジカルでナチュラルな住まいになりました。

piece_mori_01
落ち着いた色合いに塗装されたから松材と、白く塗装した道南スギをアクセントに

piece_mori_03
北海道産の無垢の木だけで仕上げられた内装と造作家具の一体感が美しい

piece_mori_04
窓からの景色や、家族の会話も楽しめる対面式のオープンキッチン。ペレットストーブの炎を見ながら家事ができる。

piece_mori_05
リビングの吹抜けを通して暖かい空気が家中に対流する。小上がりの下は引出し式の収納にしてスペースを有効活用

piece_mori_06
一階床に合わせてカラマツの幅剥ぎ板で組んだ無垢の木の階段

piece_mori_07
吹き抜けの一部をスノコ式の床に。冬は洗濯物を乾かすのに最適な乾燥室

piece_mori_08
三角屋根天井が気持ち良い2階ホール

piece_mori_10
実験室用の流しをはめこんだ、オリジナルのシンプルな洗面台

2013年12月05日

ペレットストーブ

実際の使い心地

ペレット燃料の消費量は1時間あたり1リッターと言われていますが、1袋10Lを1度補給して24時間稼働する小型のストーブも開発されています。機種にもよりますが、温風式のタイプはファンの音が気になります。きれいに燃え上がる炎を静かに楽しみたい方には、ファンレスで自然対流が他のストーブが良いように思います。

西條正幸(ビオプラス西條デザイン)