ブログ
2021年01月20日

ほりさんの家

小姓町の家の構造見学会にいらして下さったのがきっかけで、ほかの工務店や住宅展示場には一切行くことなく、古民家ライフに決めて下さいました。建て主さんの予算内で、出来る限りシンプルな木の家、という大方針で合意し、それをどう実現するかという具体的な手法についてはお任せていただけたので、ある材料で造るなどの工夫ができ、いい家になりました。

外壁はウッドロングエコ塗装。壁の板はすべて、お施主様が古民家ライフの工場に通って、塗装されました。冬の雪をどうやって排雪するかは、山形で暮らす上でとても大切な要素です。この家では、屋根の雪がそばにある側溝に落ちるような屋根勾配と向きにしました。

家の中はほとんど間仕切りがありません。この写真には写っていませんが、階段脇に置いた薪ストーブ一台で、家じゅうがあたたまります。ストーブの設置場所まで土間になっているので、薪を運び込んだり置いたりするのに便利です。

1月にお訪ねしたのですが、冬でもTシャツ一枚と素足で過ごされていました。子供たちは家が暑いからと、寒波の中、半そで半ズボンで外で遊んでいました。

ご主人が消防隊員で勤務が不規則なため、夜中に帰ってきた時など、寝ているご家族に気づかれず休めるよう、玄関のすぐ脇に和室を造りました。赤ちゃん連れで来るお友達の授乳室になったり、お友達やご親戚がいらした時の宿泊場所にもなっているそうです。

正面がカウンターキッチンになっています。

二階にあがるシンプルな階段は、素通しとすることによって空気の流れと明るさを確保しています。土間のつきあたりに見える引戸は、外からの冷気を防ぐために玄関の内側にもうけたもの。これで玄関と室内土間との間に、山形には必須の風除室ができました。

間仕切りのほとんどない、広い空間を成り立たせるために構造計算すると、かなり太い梁が必要となりましたが、おおらかないい味を出しています。夜はこの梁の下にふとんを敷いて、ご家族全員で雑魚寝しています。右手奥にロフトにあがる梯子があります。ロフトはお父さんがひとりで籠もれる場所になっているようです。

その太い梁にはぶらんこがかかっていて、子供たちの大のお気に入りの遊び場になっています。

部屋に分かれておらず、一階と二階とも二つの吹き抜けでつながっているのがこの家の特徴です。空気の流れがよく、家全体が薪ストーブであたたまるのも、そのおかげです。

まだ工事中だった頃の写真をご覧ください。建て方初日を大雪の予報により延期したのですが、延期した当日が本当によく晴れてくれました。青空とクレーンって本当によく似合います。

棟が上がり、屋根がかかったところ。構造体がとても美しくみえています。

2016年06月10日

月山の家

山形県月山の麓にあった座敷蔵を、鎌倉に移築しました。古民家ライフ株式会社は解体作業と部材の補修、そして建て方までを受け持ち、その後は、現地の協力会社である高棟建設工業様に引き継ぎました。古民家情報のWebサイトである「古民家ライフ」を見て、鎌倉の建て主さんが移築を希望されたのです。

この蔵は見事な建物でした。どうも元の持ち主は山持ちだったらしく、土台だけでなく、柱と梁もすべて栗。屋根の垂木はエンジュが使われていました。エンジュといえば、普通は床の間の柱に使われるとても貴重な木なのですが、何十本もある垂木全てがエンジュ。建設当時どれだけお金がかかったのか、想像もできません。

移築先である鎌倉は、敷地も、そこにつながる道も狭く、建て方には苦労しました。無事上棟を終えると、その後の作業は地元神奈川県の高棟建設工業さんに引き継ぎました。この家の設計も高棟建設工業さんによるものです。半年後に完成した家を見に行くと、古民家ライフでつけた柱の番付板が、そのまま残されており、胸が熱くなりました。

gassan_01
解体した部材。使われていた場所がわかるように、番付板をつけました。

gassan_02
座敷蔵の中から出て来た建具や欄間の数々。移築後に新しい使われ方が待ってます。

gassan_03
移築後の土台据え付け。基準線を出すのがとても難しかったです。

gassan_04
写現場は寄り付く道が狭く、総重量900kgはあろうかという松の棟木は、2つに分けて運びました。

gassan_05
無事に棟木が上がりました。一番緊張した瞬間です。

gassan_052
垂木を並べて行きます。全てエンジュです。およそ、ここまでで古民家ライフの仕事は終わりです。

gassan_06
建て方から半年たって、完成した家を見に行きました。これは外観。

gassan_07
キッチンとリビング。びっくりするほど住み心地の良さそうな空間に変わりました。

gassan_08
部材には、古民家ライフでつけた番付板が、そのまま残されていました。半年前に、苦労して解体した時のことが思い出されます。

gassan_09
階段には、蔵から出て来た古い時計が掛けられていました。これからも長い時を刻んでいくのでしょう。

2016年06月10日

土生田の蔵

tochiuda_01
改修前の写真

tochiuda_02
磨き上げられた床の間

tochiuda_03
違い棚も美しく

tochiuda_04
改修作業中に出て来た建具。細かい細工がセンスを感じさせます。

tochiuda_05
土蔵の分厚い扉「戸前」

tochiuda_06
写扉前の縁甲板には、磨き上げた檜を使いました。

2016年06月10日

高瀬の家

築、およそ120年の古民家と座敷蔵のリノベーションです。古いところはそのままに、ご家族の新たな住まい方も丁寧にお聞きしながらの仕事となりました。何度か改修がされており、直前は、広い家の中で和室8帖に集まって生活している状態でした。

玄関土間を復元して、近所の人が気軽に来ておしゃべりできる場所にし、北側のあった台所を、思い切って家の真ん中に移動し、対面式にしました。作業途中に、昔の時代の家の図面が出て来たのですが、それを見ると、今回つくった土間と台所が、創建当時とほぼ同じ場所にあり、図らずも昔の間取りを再現したことになり、驚きました。

母屋と続きの座敷蔵も、一階の居間と二階の寝室を吹き抜けでつなぎ、センスのよい空間として生まれ変わりました。建て主さんからは、「生活ががらりと変わった」との言葉をいただいています。

takase_01
改修前の写真

takase_02
生まれ変わった玄関土間。冬は、格子戸を閉めて風除室の役割を果たします。

takase_03
ちょっと腰をかけて、おしゃべりも。

takase_04
対面式のキッチンです。カウンターもついています。

takase_05
これが改修中に出て来た古い図面。かまどが、現在のキッチンと同じ場所にありました。

takase_06
改装した座敷蔵の一階。窓を広げて明るくしました。

takase_07
二階へは階段箪笥であがります。これも痛んでいたのを改修しました。

takase_08
一階と二階を思い切って吹き抜けに。閉塞感のあった座敷蔵が、全く新しい空間に生まれ変わりました。

2016年06月10日

見晴らしの丘の家

山梨市の見晴らし丘という、眺望が素晴らしい場所に建てた家です。地震にも強い「渡り腮(わたりあご)構法」を使い、仕口には車知栓を多用した、こだわりの木の家。もちろん、合板は一枚も使っていません。構造材には、山形県金山町のブランド材である金山杉を使い、板には宮城県の栗駒杉を採用しています。住みやすさと美しさ、それに強さを兼ね備えた家ができました。

miharashi_01
キッチンと階段、それとロフトが、吹き抜けの空間でつながっています。この家の見せ場の一つです。

miharashi_02
階段は軽やかにつくりました。

miharashi_03
奥に薪ストーブが置いてあります。断熱がきちんとされているので、これ1台で全館暖まります。

miharashi_06
階段の踊り場につくりつけたベンチには、畳表を使った「いぐさロール」をはってみました。肌触りが心地いいです。

miharashi_04
ロフトからの見下ろし

miharashi_05
天窓

miharashi_07
蔵王に向かう面には、縁台を設置しました。ここに腰掛けて眺めを楽しむのも、よいものです。

miharashi_08
畳敷きのリビングから蔵王を望みます。

miharashi_09
夜。家族が一体になれる、住みやすい家ができました。

2013年12月04日

パーフェクトバリアー

実際の使い心地

他の繊維系断熱材に見られるような施工時に粉塵が肌に刺さるようなこともなく、加工もしやすいため細かな隙間までしっかりと施工することができます。外壁構造面材に透湿性を確保した材料を使用する事で壁体内結露も抑制することができます。その他にも吸音性能や難燃性能を持ち合わせています。

香住幸雄(亀津建築)
2013年07月12日

嶋の家

床材に県産材の杉、洗面所には高畠石、和室の床の間には深山和紙など、多くの地場の自然素材を使用している。こうした魅力的な素材や優れた技術を積極的に使うことで後世への継承につながる。伝統的な工芸としてのみならず、実際に生活の場で使われていくことが地場産業の活性化を促す。また、階段のスチールの手摺や木製の家具も地元の若手の作り手に依頼し、顔の見える家づくりを目指した。
ものづくりはお互いの顔が見えることで安心感や愛着が湧き、その後も長いお付き合いができる。山形の特徴的な気候風土に素直に呼応しながらも、現代のライフスタイルに沿った間取りやデザインを模索したこの家が今後の山形の家づくりの足掛かりとなれば幸いである。 

piece_kominka_shima_1
大らかな屋根が家全体を覆う天気のいい日、デッキはリビングの一部となる。

piece_kominka_shima_2
奥様の料理スタイル、家族との団欒を考慮して作られた造作のキッチン。料理台とダイニングテーブルは天端を同じくしている。さらに食器洗い機を設置し、炊飯ジャーから簡単によそえるようなアイデアも盛り込んである。シンプルかつ高機能なキッチンとなっている。

piece_kominka_shima_3
和室小上がり。8畳ほどの和室はお客様が来た時に宿泊できるようになっている。小上がりの下には引き出しがついており、収納も十分出来る。

piece_kominka_shima_4
階段は製材所に眠っていた地松を使用。良い材料であったため表面からは釘やビス跡が見えない様に組んで造ってある。手すりはスチール製。階段手すりと玄関の取っ手は地元の若い作家に依頼して作ってもらう。

piece_kominka_shima_5
2人姉妹なので将来的には区切って使えるように入口が2か所ある。さらにロフトもあり空間の自由な使い方が出来るようになっている。

piece_kominka_shima_6
玄関に入って上をみ上げるとオリジナルのステンドグラスが見える。

2013年07月12日

山麓の家

全て国産材にこだわって造られた山麓の家。風景と一体になる住宅を目指して造られた。まだまだ完成形ではない。予算と時間の都合をつけながら今も少しずつ手を加えられ続けている。
心地よく住まう。ただただシンプルに考えて造られた山麓の家は小さな哲学と小さな足し算でこれからも造られ続けていく住宅です。

piece_kominka_sanroku_1
軒の出は最大で150cmある。周囲の軒を深く出しているので、雨が直接外壁にかかりにくい。そのため、経年変化による壁の変化が見てとれる。

piece_kominka_sanroku_2
奥様の強い希望によって造られた作業場。趣味は陶芸。ワークショップでみんなで塗った壁はとても味がある。

piece_kominka_sanroku_3
築160年の古民家を解体した時に頂いてきた靴箱が置いてある玄関。ここに置くものを、数年かけて見つける。家づくりには時間が必要です。

piece_kominka_sanroku_4
4枚立ちの障子があり、光が差し込む。奥に見える箪笥は庄内地方の箪笥。

piece_kominka_sanroku_5
平屋に見える住宅ですが、2階建の申請をしている。ですから中に入ると、外見からは想像もつかないぐらい伸びやかな空間が広がっています。梁は地松。

piece_kominka_sanroku_6
階段の板は楢材。虫食いヶ所もあるが、それはそれで一つの味になっている。

2013年07月11日

東神の倉の家

奥行きのある静かな住宅地に重厚感のある鎧張りの佇まい。一畳の書斎、2畳半の和室、リビングからは長いウッドデッキ。休日には冬に向けて薪を割り、疲れたらウッドデッキで休憩。外と内を楽しむ家ができました。

piece_kamezu_tohshin_1
杉の鎧張り、洗い出しの土間が毎日出入りする玄関を重厚な空間に。木の経年変化が家族と過ごす時間と共に表情を変えていく。

piece_kamezu_tohshin_2
玄関からは落ち着いた高さの廊下を通りリビングへ。風通しもよく、どこにいてもリビングの気配を感じられる。

piece_kamezu_tohshin_3
のびやかな広がりを持たせたリビングダイニング。キッチン前にはお茶をゆとりを持たせた。

piece_kamezu_tohshin_4
リビングには薪ストーブを。寒い夜にはゆらぐ炎をみて何時間でも過ごせる。一台で家全体の暖房できる。

piece_kamezu_tohshin_5
こぢんまりとした和室。洗濯を畳んだり、座り込んでゆっくりしたり過ごす時間も大切にしたい。

piece_kamezu_tohshin_6
和室横に設けられた書斎。足元は掘り込み、自分の時間を持てる。畳の床に座って過ごす。疲れたら、隣の和室でごろんとなれる。

2013年07月10日

あま市の家

「小さな家でも広さを感じ、清潔感あふれる家が希望です」というメールから始まった家づくり。要望や理想はあるものの、「その言葉」を形にすることを大切に造り上げました。

piece_kamezu_ama_1
リビングダイニングの子供の様子を見ながら立てるキッチン。収納量豊富なカップボードも製作。

piece_kamezu_ama_2
将来しきることのできる子供室は恰好の遊び場。柔らかさのある杉の床材が素足に心地よい。

piece_kamezu_ama_3
独立した和室はおもてなしができる場に。四季を通した式祭事にも大切な場所になっている。

piece_kamezu_ama_4
和室からもリビングからの広いウッドデッキにつながる。庭とデッキを通り、涼やかな風が抜ける。

piece_kamezu_ama_5
二階のキャンチが庇代わりになるディテール。杉板大和張りとそとん壁を使いシンプルに。

piece_kamezu_ama_6
庭とリビングを繋ぐウッドデッキ。植栽が周囲の目線を適度に遮るプライベートな空間。