ブログ
2021年01月27日

農的暮らしを満喫する平屋

建て主様は、もともとは都心のマンションに住んでおられましたが、愛犬にアスファルトでなく土の上をのびのびと走り回れる環境を愛犬につくってあげたいという想いで、移住を決められ、天然住宅に新築の依頼がありました。暮らしに寄り添いながら、時の変化とともに味わい深さが増していくような住まいを目指しました。130坪ほどある敷地でお庭で畑仕事を楽しんだり、鶏を飼ったり。農的な生活を楽しまれています。

周りの風景に馴染む農家のような佇まい。外壁には焼杉板を横張りしています。こちらが南向き。北向きのの庭に向居間に光を採り入れるために、ハイサイドライトを取り込む窓をもうけました。

リビングというと南側というイメージをいだきがちですが、こちらは家の北側にあるお庭に向かって開いた、北向きのリビングです。夏の日差しもきつすぎず、南からの光を燦々とうける庭を眺めることができて、正解でした。無垢の杉材の床板が、犬の足の脂とぞうきんがけのおかげで、いい味を出しています。

ソファーでまどろむ愛犬。掃き出し窓はアルミサッシですが、手前に木製サッシを入れました。断熱性も高まり、無垢の木の味わいを楽しめます。サッシを開くとそのまま、居間の床面と同じ高さのウッドデッキにつながります。

南向きの高窓から入る光が、居間全体にやわらかく降り注ぎます。居間につくりつけた掘りごたつは、足をはずせば、天板が床にはまるので、必要に応じて使うことができます。

北側の庭から室内に直接入ることのできる土間をつくり、囲炉裏テーブルを置きました。下足のままお茶を飲むことができるので、ご近所の方が気軽に立ち寄られていきます。

土間のテーブルから庭を見たところ。ざっくりした風合いの暖簾が、風にそよいでいます。

土間仕様のキッチン。水仕事や畑で収穫した野菜の処理には、土間が向いています。ガステーブルのところの板の間から、母屋のリビングダイニングへと続いています。

ガラス、タイル、鏡を組み合わせた洗面ユニット。壁の厚み分の出窓から明るい光が差し込みます。

部屋から部屋へと愛犬が行き来できる「犬の通用口」がところどころに。

平屋ですが、物置に使えるロフトを併設しています。下を見下ろすとこんな感じ。

2021年01月20日

二世帯のリフォーム

築30年の家を、住みながらリフォームした事例です。長年住んできて問題もでてきていた水回り設備を一新すると同時に、細かな部屋に別れていた間取りを、親世帯が住む1階、子世帯が住む2階を、構造の補強もしつつ、それぞれに大きな空間に構成しなおしました。かなり大胆に間取り変更ができるのが、木造軸組工法のおもしろいところです。

既存の玄関は、道からのアプローチの段差がきついところにあったので、庭から小さな段差であがれるところに玄関を新しくつくりました。新設の玄関の上に太い垂木を流し、大きな庇を張り出しました。これが二階のベランダを支える役目もしています。夏の暑さ、冬の寒さが厳しい家だったので、既存のサイディングの外側に空気層をもうけ、ラスモルタル下地に土壁風ワラスサ入り掻き落としの塗り壁をつくることで、断熱性能を高めました。

ひとつの玄関で二世帯分の靴などを収納するため、杉の無垢材による棚をつくりつけました。

1階LDK。対面キッチンのすぐ脇に洗面所を配して、家事動線をコンパクトにおさめました。

階段で二階にあがったところ。正面の引き戸をあけると納戸。板の模様の柄合わせを意識してつくりました。左手に進むと、二階全体がワンフロアになった空間につながります。

元は細かく部屋にわかれていた2階全体を大きな一室空間に。開放的な吹き抜けを実現するため天井を取り払い、梁をかけ直しました。

元の梁組はこんな感じ。既存の梁の下に添える形で梁を新設。このような大胆な間取り変更ができるのが、木造軸組構造のすばらしいところです。

2階のカウンターキッチンは、クリの無垢材を使って当社の大工が手づくりしました。

シアターコーナー。150インチ電動スクリーンが天井に取り付けてあり、大画面で映像を楽しむことができます。

天井裏のロフト空間から、吹き抜けをみおろしたところ。全体がひとつながりになり、ゆったりと過ごせる空間となりました。

2021年01月20日

丘の上の家

北斜面にすばらしい眺望がひらけた「丘の上」に立つ家です。南側にはすぐお隣の家が迫っていますが、北側にのびのびと広がる視界を家にいながらにして楽しめるように計画しました。

道路から玄関に到るまでのアプローチに2mもの高低差があるので、自転車も人も楽にあがれるよう、竹の柵に沿ってゆるやかな勾配の坂をつくりました。

一階は杉板の横張り、二階は左官屋さんが丁寧に施工した塗り壁です。現場で配合した「土壁風ワラスサ入り」のカキ落とし仕上げです。外壁の杉板の自然塗料は、建て主さまとご友人とで塗りました。

玄関とちょうど反対側から見たところです。写真の左側が、眺望のひらけた北斜面となります。サンルーム、デッキを張り出して、絶景を楽しみながら暮らせるようにしました。手前に張り出した下屋の屋根の上に、主寝室のベランダが乗っています。

主寝室のベランダは「星見台」と呼んでいます。寝る前に夜景を楽しんだり、花火があがるのを見たり。ゆったりした時間を過ごせます。

主寝室。チョウナで仕上げた丸太を組んだ小屋組みが見えています。

2階への階段をあがると、妻面西側に寝室、東側に洗面所と浴室があり、吹き抜け空間に橋のように架かる渡り廊下でつながっています。写真は、正面は、寝室の小窓です。

2階の洗面所。床も壁も天井も、明るい木の空間です。

空が開けた北側からの光が燦々と降り注ぐ浴室。外に出られる、目隠しつきのベランダ付き。

吹き抜け空間と北側の眺望のひらけた大きなガラス窓が気持ちいい1階。冬の暖は、薪ストーブでとります。

ダイニングテーブルからの、丘の上の家ならではの眺め。

自然塗料の塗り塗につくりつけた小棚。こういった細かい造作ができるのも、大工がつくるキッチンだからこそ。

ダイニングテーブルからタイル張りのサンルームにへとつながるガラス戸には、ゆらぎのある模様の型板ガラスを使いました。

サンルームに面した和室は、親御さんが来られた時の客間となります。土壁の中塗り仕上げ。丸窓を配しました。

2013年12月04日

羊毛断熱材

実際の使い心地

羊毛繊維の柔らかさは触れていても気持ちが良くて、断熱材として家全体を包んでいても安心して暮らせる素材といえます。ポカポカと温かく、あんまり気持ちが良いので職人さんたちにも大好評。バージンウールの白い断熱材とカーペットの再生繊維でつくった灰色のリサイクルウールを使った断熱材があります。

西條正幸(ビオプラス西條デザイン)
2013年07月12日

花泉の家

「素材のぬくもりを感じながら、家族の思い出を刻んでいきたい」家族への愛情がたっぷり詰まった、やさしい住まいです。

piece_sastina_hanaizumi_1
時を経てますます味が出る木部表しの軒の出。10年後が楽しみ!

piece_sastina_hanaizumi_2
キッチンは使い勝手や生活スタイルを考慮しながら完全オーダーメイド。

piece_sastina_hanaizumi_3
広葉樹の天板。棚も鏡も手づくりで自由自在。

piece_sastina_hanaizumi_4
地元の建具職人による、栗駒くんえん杉をつかった建具。

piece_sastina_hanaizumi_5
子どもたちの成長に合わせて、用途を変えられる間取りに。

2013年07月12日

手のひらに太陽の家

近い未来の低炭素社会のために。今、私達だから出来ること。太陽光発電&熱給湯、ペレットボイラー&ストーブ、雨水利用などの自然エネルギーを最大活用。地域の自然素材を使用した、職人の手づくりによる、環境にやさしい持続可能(サスティナブル)な住まい。

piece_sastina_tenohira_1
外壁、軒天などの外部は宮城県産の杉。

piece_sastina_tenohira_2
建具も宮城県産の杉材を使用。

piece_sastina_tenohira_3
利用者が集うリビング。「子どもは人見知りをする方ですが、少しずつ子ども同士遊べるようになり良かったです」(利用者の声)

piece_sastina_tenohira_4
宮沢賢治の小説名を各部屋のタイトルに。

piece_sastina_tenohira_5
各部屋にはトイレ、ユニットバスが完備。給湯は太陽熱温水器とペレットボイラーを併用。

piece_sastina_tenohira_6
多くの人のご支援により完成した「手のひらに太陽の家」。現在も数々の支援が届けられ、確実に利用者の方々に届いています。

2013年07月11日

子どもと一緒に育つ家

吹抜けを中心に広々としたシンプルなプラン、どこにいても家族の気配が感じられる室内空間にしました。日中ずっと明るく過ごせるように大きめの高窓が設けられ、子供たちはやわらかい自然光の中、テーブルで宿題をしたり、床の上でふざけっこしたり、ちょっと薄暗いロフト基地に探検気分で上ったり、のびのびと過ごします。お母さんがいいよ、と言ってくれた壁なら落書きも大丈夫。もう少し大きくなったら、自然塗料を使って壁のリニューアルを行う予定です。
無垢のフローリングの足触り、屋根を支える太鼓梁の力強さ、家じゅうに満ちる木の香り。木の家は知らず知らずのうちに、子ども達の感覚を育ててくれます。住まいのメンテナンスも、きっかけの一つ。メンテナンスしながら暮らしていく中で、モノを大事にする意識、自然素材の心地よさや経年変化など、大きな学びももたらしてくれることでしょう。また、「子どもと一緒に育つ家」は、子供のように、住んでいる人が手をかけてあげるほど風格よく育ちます。大工さんが手間と時間をかけて建てた住まいは、引き渡された時から、ご家族が育てる住まいになります。私たちがご提案するのは、建主様に自然素材ならではの月日の重なりを楽しんで頂ける住まいです。家とともにご家族も共に心を育み、豊かな生活を営んで頂ければと思います。

piece_ecohana_kodomo_1
外壁は杉板に家族で塗装しました。木の質感を活かしてナチュラルな印象に仕上げています。

piece_ecohana_kodomo_2
風通しのよいリビングでは、夏でもエアコンの稼働率が低い。

piece_ecohana_kodomo_3
吹抜けで一階のリビングダイニングからロフトまでひとつの空間で繋がっている。

piece_ecohana_kodomo_4
天井の低いロフトは子ども達の隠れ家。本を読んだり、絵を描いたり、内緒話をしたり、まるで秘密基地です。

piece_ecohana_kodomo_5
冬の暖房はペレットストーブ。室内が広く一体化しているので、これ一台でまかなえる。

piece_ecohana_kodomo_6
外のバルコニーを支える柱の足元には、建主様の手によってビー玉が入りました。

2013年07月11日

磨き壁のある家

竹小舞下地と土壁塗り、土佐漆喰の外壁、磨き壁の内壁に、洗出しの玄関など、手の込んだ昔ながらの仕事をふんだんに盛り込んだ伝統工法の家です。地形を活かし、庭との関係も考えた間取りで、四季を感じながら心地よく暮らせるよう配慮しました。
工事過程では、職人の間で継承されてきた伝統の技に触れてもらうこと、実際に手を動かしてモノづくりの心を学んでもらうことを目的に、一般の方を対象にしたワークショップや見学会などを開催。ワークショップでは職人と一般参加者が肩を並べて作業をし、身近で技を見たり、実際に手ほどきを受けたりしながら、竹小舞編み、土壁塗りなどを楽しんでいました。ワークショップの方も含めて、様々な人の手が加わって完成。丁寧な家づくりを通して、培われてきた伝統と人の心を次に伝える、「磨き壁のある家」です。

piece_ecohana_migaki_12
外壁は二階部分が土佐漆喰、一階部分は自然塗料で色づけした杉板の仕上げ。庭の緑が育つにつれて、環境に溶けこんでいく優しい質感です。

piece_ecohana_migaki_2
エントランスには大きな屋根をかけて、空間に余裕を持たせました。雨の日、この場所から見る路地の景色は、みずみずしく豊かです。

piece_ecohana_migaki_3
和室。リビングとの境にある障子を開け閉めすることで、シーンに合わせた使い分けが可能です。壁は黄みがかった“淡路土”を使用した左官仕事。

piece_ecohana_migaki_4
家の中心には楡(ニレ)の大黒柱。月日がたつほど、味わい深い色になります。

piece_ecohana_migaki_5
赤松の梁に、腕のある左官職人でないと美しく仕上げるのが難しい特殊な土壁「大津磨き壁」が見事な、二階の一室。自然素材の持つ力強さと、職人の技が堪能できます。

piece_ecohana_migaki_6
青森ヒバの芳香が心地よいお風呂場。一日の疲れは、ここでリセットします。