ブログ
2009年10月19日

土のにおい

なかなかの出来栄えでしょ?

なかなかの出来栄えでしょ?

八ヶ岳事務所の前の小さな畑、
野菜の収穫もそろそろ終わりです。

ラディッシュ、こかぶ。ズッキーニ、ミニトマト、枝豆、エンドウ豆、ピーマン。
バジルにパセリ。
茄子。
今は、キャベツにレタスにブロッコリー、カリフラワー。さつまいもと落花生が畑にあります。
そして大根とカブは芽が出て成長中。

小さな畑でたくさんの命が成長してくれました。

お店で売ってるような形のいいものはできなかったけれど、
自然の中で、育った野菜たち。

今の暮らしの仕組みだと、 私たちが食べてしまうと そこで”つながり”が切れて別のところにいってしまいます。
昔は食べた後は、肥料になり、そして土の栄養となるように、流れていき、また新たな命が育つ
流れが自然でした。

私たちの今の暮らしは、自然の流れを、強制的に分断してしまっているのかなと思います。
便利だけれど、 やっぱり、 地球の中の生き物として流れを止める暮らしはどこかに澱みを残してしまう気がします。

ちいさな畑の野菜たち。
食べることの安全も、自然と仲良く暮らすことも教えてくれます

2009年10月18日

富士見町の家で上棟式がありました。

富士見町で上棟式がありました。

今では上棟式を行う方も少なくなってきました。
施主であるo様は、建て方が始まった金曜日から、
ずっと現場で棟梁の仕事を見ていてくれました。

日曜日の夕方、屋根が半分かかったところで、上棟式となりました。
棟梁が祝詞(のりと)をよみ、四方祓いをし
工事の安全祈願とo邸の無事の完成を祈願しました。
今回は棟梁の粋なはからいで施主のo様自ら、土台の込栓を打ち込んだそうです。
上棟式の施主あいさつのとき、o様はとても感動してくださいました。

o様の思いの詰まった、富士見の家。
棟梁以下、職人さん、監督ともどもOさまの思いの詰まった富士見の家を
無事完成お引き渡しさせて頂きたいと思います 😀

O様本日は、本当におめでとうございました。

2009年10月17日

木の椅子づくり。

今日は長野市で木工教室がありました。

世界にひとつだけの木の椅子が5脚でしました。

長野市で炭焼きをしている三畳庵さんに場所を貸していただきました。

三畳庵の庵主、中島さんは 前回の「てくてくnote」で取材させて頂いた方。

お話しを聞いていると、時間を忘れてしまいます 😮

長野事務所では、中島さんの焼いた炭を火鉢に入れて使っているそうです。

日本の森で育った木が、 椅子になったり、 炭になったり。

森はたくさんの命を守っていて、そしてたくさんの恵みを私たちに与えてくれますね。

2009年10月16日

宿題。

設計企画部のT部長から 全スタッフに宿題が出ています。

もともとは 森びとの会、サポート会員である日影さんからのアンケートなんですが・・・。

テーマは  「循環の家」というの、その循環とは・・・

①どのようなイメージを持つのか
②どのような意味を感じるのか
③どのようなテーマを抱くのか
④具体的にどのような家にすれば、循環の家にすることができるの

循環の家。

循環する = 循環 とは、【ひとめぐりして、もとへ戻ることを繰り返すこと】です。

循環というと、私は心臓や血液を思い出します。
血液やリンパ液が身体中をめぐり、また心臓へ戻る。

生きている。 外部から栄養を摂取し、老廃物を排出する。

繰り返し、繰り返し。 あたり前のように行われている 循環。

う~ん 🙁   漠然と頭の中にうかぶイメージを まとめることができれば・・・

提出期限は27日、 「家」と「循環」    よ~く考えて見ます。

他のスタッフはどんな事を考えているのかな?  みんなの意見も楽しみです♥

naka

2009年10月15日

安曇野へ

11月に行う予定の木工教室の場所の現調に行って来ました。

松本市内 or 安曇野 で行いたいとおもっています。

安曇野にある公園に行って来ました。

北アルプスが美しいのです

北アルプスが美しいのです

色づき始めた、木々たちが迎えてくれました。

安曇野地区は風光明媚な人気の場所。

松本市内からでも、 30分ほどの場所にあります。

連なる山々、青い空。  夕暮れ時の空はうっすらと桃色でかわいかったのでした

秋桜

秋桜

安曇野市のお隣、池田町は「日本で最も美しい村連合」に入っているそうですよ。

2009年10月13日

無駄遣い?

八ツ場ダム の関連工事

八ツ場ダム の関連工事

お休みを使って、群馬へ行って来ました。
ちょっと寄り道をして八ツ場ダム工事現場の一つにいってきました。

大きな大きな建造物が空にかかっていました。

これはどうなるのかな?

これはどうなるのかな?

大きな大きな、無駄遣い。
大きな大きな、負の遺産。

50年前の計画を忠実にすすめていく
もう後には引けなかったのかもしれません。

それでも、この大きな建造物に関わった人たちは幸せになれたのでしょうか?

大きな建造物を見上げながら、 森で出会ったカモシカのことを思ったのでした。

2009年10月12日

カモシカと出会う。

😯 🙂 週末、とある山奥に山篭りをしてきました。
山の中を歩いて、温泉に入って・・・。 完全にoff 🙂

山の中を歩いていたら、カモシカに出会いました。
長野にいると、いつでも会えるかというとそうでもありません 😮
こんなに明るい時間にのんびりとした野生の動物と会える事はめったにありません。

エコラの森で野生の鹿にあったときは、目の前を駆け抜けていってしまいました(^^ゞ

のんびりした? カモシカくんを携帯カメラで早速撮影。
ちょっと カメラ目線なカモシカ

こんな山でなにしてるの~??

なにしてるの~??

山で出会ったのが、のんびりしたカモシカ君でよかったです。
秋の山にキノコ狩りやモミジがりに出かける方は、クマに出会うこともあります。
クマよけの鈴をつけたり、自己防衛も大切なこと。

クマだって、カモシカだって、ヒトだって、 山で突然出会ったら、ビックリしちゃいますものね。
くれぐれもご用心ください

2009年10月09日

台風一過

台風が通り過ぎた後、八ヶ岳には青空がもどってきました、

青空

青空

道路には森の木々の枝がおちています。
水路も水があふれています
強風と雨。
自然の力のすごさを感じます。

破壊があり、再生がある。
自然の営み

地球って、自然ってすごい。

水たまりの向こうにも世界がひろがるのかな

水たまりの向こうにも青空があるのかな


DSC_2456

2009年10月07日

台風18号、警戒中。

大型の台風18号が東日本に接近中です。
朝から、ニュースで警戒情報が流れています。
長野県を直撃しそうな進路をとっています・・・。

夕方のニュースでは、収穫を控えたりんご農家さんが急いで収穫をしている映像が流れていました。
自然の力には、敵わないけれど大きな被害なく過ぎてくれることを祈ります。

今日は朝から台風に備えて工事部長から各現場の台風対策をしっかりするようにとのメールもありました。

風・雨ともに強くなってきています。
みなさんもお気をつけ下さいね。

2009年10月06日

はりこし亭

今日は長野は一日中どんよりとしたお天気でした。
台風も近づいていますし、今週末に運動会が予定されている方も多いのではないでしょうか~。ちょっとお天気心配ですね。

今日は、デフで編集している「てくてく」というフリーペーパーをお店においてもらいに行ってきました 😀
宿の方とお話をして了解を頂いて「てくてく」を置かせてもらうことができました

この宿は島崎藤村が小諸義塾に先生として赴任したときによく訪れたといわれています。
「千曲川旅情の詩」に詠われている宿が中棚荘さんです。

お昼は「はりこし亭」さんでおそばを頂きました。
「はりこし亭」は江戸時代後期、小諸市で藍染業を営んでいた古民家を移築した建物です。
築百四十年。立派な梁、土壁、そして柱。
ちなみに「はりこし亭」は文化庁の「登録有形文化財」に指定されているそうです。 小諸市の解説ページ

はりこし亭さん

はりこし亭さん

築百四十年。江戸後期の職人が12年の歳月をかけて造り上げた商家。
傷みが激しく取り壊される運命だったこの古民家がしっかりと現代の職人の力でよみがえっています。

日本の家は時代を超えて美しいと思うのです♥

naka