ブログ
2009年11月15日

オーナーズハウス見学会

こんにちは!今日の仙台は、一日中強い風が吹いていました。という訳で、どこからかともなく飛んで来た発砲スチロールの箱を、なんと3個もゲットしてしまいました(笑)

さて、来週に迫った「陽だまりの家」オーナーズハウス見学会☆

「陽だまりの家」は、住まい始めて1年半が過ぎました。暮らしに合わせてつくられた、30坪ちょいのちょうどいいサイズのお家。我が家のためにお施主様が手作りしたステンドグラスが可愛らしいアクセントになっていたり、ちょっと変わった階段の手すりも見どころのひとつ。また見学会を前に、先日新たに薪ストーブを設置したとのこと!ってことは、火のある暮らしも体感できちゃう!?!?

見学会が楽しみになってきました♪♪

当日は、【体験型】住まいのセミナーも行われます。この時期、特に大活躍の無垢の木お手入れ隊の出動です!呼吸している自然素材の家、お家にもカラダにもやさしいものでお手入れしておげたいですよね。参加を希望される方は、お気軽に風工房までお問合せくださいませ(^_^)/

陽だまりの家 (16)

経年変化で感じる自然素材の心地よさ…これ、けっこう良いですよぉぉ☆ 皆様のお越しを心よりお待ちしております(●^o^●)

日 時 11/23(祝) 10:00~16:00                 お問合せは風工房まで                      tel:022-375-3067  e-mail:info@kazekubou.com

風:takahashi

2009年11月14日

いちご会議。

091110_1923~01

先月末にお引渡しをした「耕英の家」のお施主様からいただいた、自家製のイチゴです♪♪
せっかくなので皆で一緒に食べようと、週に一度スタッフ全員が集まり行う会議に登場したイチゴは、もちろんこの日の主役!
小粒と言えども、スッキリとした甘さに、皆感激(>_<)☆
バースデーイチゴとして出荷されているイチゴ・・・さすがです!!

「耕英の家」は、住人以外はまだ自由に出入りすることが出来ない場所にあります。家の近くには、テレビや新聞で見覚えのある衝撃的な景色が広がっています。耕英地区は、昨年6月に起きた岩手・宮城内陸沖地震でとても大きな被害を受けた場所。

耕英地区があるところは、標高が高く、寒暖の差が大きいため、おいしい作物がよく育つそうですが、冬の間は何メートルという積雪に覆われてしまうため、今では山を下りる人たちも少ないとのこと。雪解けが始まる頃、再びこの地に生活の拠点を移し、農作業を始めます。そんな耕英地区の人たちは、あの恐ろしい地震が起きてからも「またここで暮らしたい!」と避難解除と共に戻って来ました。自分たちの暮らしてきた土地を大切に想う気持ち、心の強さや絆というものを感じました。

お施主様、おいしいイチゴをありがとうございました。
ご馳走様でした(●^o^●)

風:takahashi

2009年11月10日

火のある暮らしを体感・・・

 11月に入ったなぁ~と思っていたら、もう10日!?

最近月日の流れが速すぎてついていけません。。。1日24時間では足りないよ~と口癖になりつつあることが、少し悲しいです。だって時間を上手く使えていないという感じがするから。仕事をすることも大事、だけど日々の暮らしを大切にすることも手を抜いちゃいけない。時間がないのぉ~と言っている間にできることは結構ある。気持ち・・・気の持ちようが大事。と、そんな当たり前のことを感じた今日この頃。。。

風工房では、先日「ペレット&薪ストーブの会」を行いました☆

冬、先取りです♪♪

これは、火のある暮らしを体感してもらえたら・・・という想いで企画したもの。はっきりと言葉では言い表せないけれど、火を見ているととても心が落ち着きます。時間がゆっくり流れている気もするし、普段よりやさしい気持ちになれる気がします。とても不思議な感じ。

またこの会では、森の話やバイオマスエネルギーの話もさせていただきました。火のある暮らしには、地球の未来も繋がっている。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました(^_^)/~

DSC_0062

火遊び?は子供も大人も関係ない!笑

DSC_0056 (2)

みんなでわいわい作ったピザは、特別美味しかったです♪♪

次回は11/29(sun)。お馴染みの“くりこま”にて行います。 お近くの皆様、是非遊びに来てくださいね~。詳しくは風工房まで!!

風:takahashi

2009年10月30日

青空の下で・・・。

八ヶ岳は、澄んだ高い高い空が秋の日を美しく彩ってくれています。

さてさて、今月の担当の森びと便りも残り2回です。

明日明後日は、長野市で完成見学会が行われる予定です。

日曜日は、地鎮祭がありそして上棟式もあるという、なんともおめでたい日です♥

明日のレポートお楽しみに♪

2009年10月29日

おえかきひろば。

今日は、小さな子供達の声が松本事務所にあふれました♥
上田本社では、「えほんの会」という読み聞かせのイベントを月ごとに行っています。
松本事務所では「おえかきひろば」というイベントを企画しました。

にぎやかです(*^_^*)

にぎやかです(*^_^*)

今日使ったのは、蜜蝋クレヨン。
石油由来の油分で固めたクレヨンではなく、蜜蜂たちが巣をつくるときに分泌する
蜜蝋成分を使ったクレヨンです。

ちいさな子供さんが間違って口に入れてしまっても、安全です。
もちろん、食べ物じゃないのでおいしく食べれるものではありませんし、
カラダに栄養を運んでくれるものでもありませんから食べちゃだめですよ(^^ゞ

小さな画伯。どんな名画がうまれるのかな~

小さな画伯。どんな名画がうまれるのかな~

どうして、蜜蝋クレヨンなのかな?
自然の恵みって、身近にあって、もっともっと暮らしを優しいものに変えてくれるのかなって
少し考えてもらえるきっかけになれば、いいな。 といいつつ、

今日は子供達やお母さんと、にぎやかにお茶をのんだりお話ししたり、のんびりイベントとなりました♪

手づくり、おやつは。 かぼちゃプリンです♥写真を撮り忘れたのが悔やまれますが、
皆さん気に入ってもらえたようです。

私たちのオシゴトは家を建てるだけではありません。
「家」という暮らしの器をつくり、 そして、暮らしを豊かに安全にすごしていただけることを少しでも
提案できたらうれしいなぁ、と思うのです。

さて、10月もあと残り日!
週末は、長野市内で完成見学会を開催予定です 😀
私も二日間、見学会に参加予定です 😮

2009年10月27日

木の家を知ってもらうこと。

アトリエデフの本社は上田市にあります。
そして、長野・松本・八ヶ岳に事務所がありスタッフが常駐しています(^o^)丿

そのなかで、長野はふたつの拠点があります。ひとつは今の川中島の事務所と長野駅前にあるアイビースクエアというビルのなかにある
ギャラリースペースです。
少し前まで長野事務所だったのですが、スタッフが増え、手狭になってきたので今の川中島の事務所に引っ越すことになり
今は、ギャラリースペースとして使っています。

ギャラリースペースといっても、スタッフが知恵を出し合って、つくる手作り企画です。

第一弾企画として
木でできた椅子たち。ということで
木の椅子を置いてみました(^o^)丿

椅子があると、知らない方もふらりと立ち寄ってくれるみたいです。
昨日は、塾帰りの子供たちがたくさん遊びによってくれました(^o^)丿
木のサンプルや、木の椅子。が置いてあるスペースで子供達は思い思いに興味を持ってくれます。

デフのことはもちろん、無垢の木のぬくもりを知ってもらいたいな、とおもっての企画なので
ふらりと入ってきてくれた人が、 木に触れて興味を持ってもらえるととてもうれしいのです♪

長野に遊びにいらしたときは、どうぞスタッフ手づくりギャラリーへお立ち寄り下さいね

楽しいことを見つける天才たち

楽しいことを見つける天才たち

2009年10月26日

秋雨です。

朝、久しぶりに雨音を聞いて起きました。

朝から冷たい雨が降っています。

最近、乾燥気味だったから恵みの雨です。

山の紅葉した葉っぱたちも冷たい雨に降られてちょっと寒そうです。

今日は薪ストーブの炎をみてゆっくり過ごしたい、そんな日です。

naka

2009年10月25日

秋のおいしいもの。

食欲の秋ですね~。

八ヶ岳は冷たい風がヒューヒュー吹いてます。

さてさて、事務所では毎日お昼を作ってスタッフ一緒に食べているのですが

最近食べすぎみたいです 🙁

ご飯がおいしくておいしくて♪

以外に手軽にできちゃいました

以外に手軽にできちゃいました

誰かのためにつくるごはん。

誰ががつくってくれたごはん。

家族がわらってくれるごはん。

おいしい隠れ家レストランは、とっても身近なところにあるみたいですよね

2009年10月24日

サフランの花

😮 サフランの花

サフランの花

サフランの花が咲きました 😀

木工教室でおなじみの、 studio Y.e’sの石塚さんに分けていただいたサフランの球根

9月の終わり頃、 植えたら 花が咲きました。

オレンジ色のめしべは 着色につかえるハーブです。

秋色になってきた八ヶ岳でちいさな花はとってもかわいいのです♪

naka

2009年10月23日

美しい~

木構造。

家が完成すると、見えなくなってしまう大切な骨組みです。

見えなくなってしまうものだからこそ、美しさが必要です。

美しさの上には、安全があり、品質があります。

図面では平面で現されていた、材木が “家”という構造に組みあがっていく姿は
感動物です。

今はまだ、木造の構造体。

それでも風景の中にとけこみ、最初からそこにあったかのように佇む姿。

見えないところもしっかりと、美しいこと。
それが、完成後さらに美しくなる土台だとおもうのです。
DSC_2909

naka